マイケル・ウィンターボトム 『トリシュナ』 上映

News

ナラティブな要素を削ぎ落とし、状況を浮き彫りにする

東京国際映画祭のコンペ作品の1本、マイケル・ウィンターボトム監督の『トリシュナ』を会場で観た。原作はトマス・ハーディの『テス』。ウィンターボトムにとってハーディの小説の映画化は、『日陰のふたり』、『めぐり逢う大地』につづいて3度目ということになる。但し、最初からハーディの小説の映画化を目指していた作品ばかりではない。

『めぐり逢う大地』の場合は、アメリカになる前のアメリカを題材にした作品の構想を練っているうちに、それがハーディの世界に重なり、映画化ということになった(マイケル・ウィンターボトム・インタビュー参照)。この新作も、舞台を現代のインドに移しての映画化なので、その可能性もある。

続きを読む

『Miles Espanol: New Sketches of Spain』 & 『Black Dahlia』 by Bob Belden

Listning

ボブ・ベルデンはどこに向かおうとしているのか

才人プロデューサー/作曲家/アレンジャー/トランペッターのボブ・ベルデンによるマイルス・トリビュート・シリーズといえばよいか。前作の『Miles From India』は、マイルスの『On the Corner』という着眼点は面白かったが、マイルスゆかりのミュージシャンとインドのミュージシャンのコラボレーションについては無理をしている感じがした。

『Miles Espanol』は、マイルスとギル・エヴァンスの『Sketches of Spain』という着眼点、そしてマイルスゆかりのミュージシャンとスペイン人のミュージシャンのコラボレーションがぴたりとはまっている。ラテン・ジャズのクリシェに陥っていない。かっこよくて深い。

『Miles Espanol』

続きを読む

ペンエーグ・ラッタナルアーン監督に取材



News

因果応報や贖罪をテーマにした異色のフィルム・ノワール

東京国際映画祭のコンペ作品『ヘッドショット』のペンエーグ・ラッタナルアーン監督にインタビューしてきました。今回はオリジナル脚本ではなく、Win Lyovarinの小説“Rain Falling Up the Sky”の映画化。原作や原作者(監督の友人だそうだ)のこと、『シックスティナイン』や『わすれな歌』の時期、『地球で最後のふたり』や『インビジブル・ウェーブ』の時期からのスタイルの変化、カルマや贖罪というテーマなど、いろいろお聞きしてきました。

オフィシャル・インタビューなのでTIFFのサイトでご覧になれます。現在と過去が複雑に入り組むフィルム・ノワール。インタビューは以下のリンクからどうぞ。

【公式インタビュー】コンペティション 『ヘッドショット』

↓こちらは『ヘッドショット』のスタッフ、キャストの記者会見の模様。

続きを読む

ロマン・ポランスキー 『ゴーストライター』 レビュー



Review

「私は私ではない。あなたは彼でも彼女でもない。彼らは彼らではない」

ロマン・ポランスキーの『ゴーストライター』の主人公は、元英国首相アダム・ラングの自叙伝執筆を依頼されたゴーストライターだ。彼はラングが滞在するアメリカ東海岸の孤島を訪れるが、執筆の作業には不穏な出来事がつきまとう。

前任のライターの事故死には不明な点があった。ラングが対テロ戦争で拷問に加担したというニュースが流れ、マスコミが押し寄せる。ラングの過去を調べだした彼は、いつしか国際政治の暗部に踏み込んでいる。

続きを読む

『プレイ』 『最強のふたり』 『デタッチメント』 『哀しき獣』 試写

試写室日記

22日から始まるTIFF(東京国際映画祭)の上映作品を4本。

『プレイ』 リューベン・オストルンド

スウェーデンのリューベン・オストルンド監督が実話にインスパイアされて作り上げた作品。タイトルの『プレイ』が示唆するものは、ミヒャエル・ハネケの『ファニーゲーム(Funny Games)』に呼応しているともいえるし、マチュー・カソヴィッツの『憎しみ』の世界をハネケ的な分析と表現で描いた作品のようでもある。

生理的に拒絶反応を起こすような表現も盛り込まれており、賛否両論あるかと思うが、筆者は引き込まれた。シェルビー・スティールが『黒い憂鬱』で提起しているような問題とも絡む要素がある。

続きを読む