クリント・イーストウッド 『J・エドガー』 レビュー

Review

死者の声としての回顧録、権力者が無力な一個人に戻る瞬間

初代FBI長官J・エドガー・フーヴァー(1895-1972)を題材にしたクリント・イーストウッド監督の『J・エドガー』の世界に入り込むためには、いくらか予習が必要かもしれない。フーヴァーはFBIを強力な組織に育てあげ、48年に渡って長官の座に君臨し、8人もの大統領に仕えた。

そんな彼は国民的英雄と讃えられる一方で、膨大な個人情報を密かに収集し、それを武器に権力を振るった。生前から同性愛者という噂が流れていたが、それが事実だとすれば、敵対する政治家にダメージを与えるために同性愛者という情報を流すような卑劣な手段を使っていた彼は、自分にも怯えていたことになる。

この映画では、20代から77歳に至るフーヴァーの人生の断片が、時間軸を自在に操りながら描き出されていく。筆者はフーヴァーの実像に迫るアンソニー・サマーズの『大統領たちが恐れた男――FBI長官フーヴァーの秘密の生涯』を読んだことがあったので、さほど気にならなかったが、予備知識がないとそんな複雑な構成に振り回され、テーマがぼやけてしまいかねない。

続きを読む

ポール・ハギス 『スリーデイズ』 レビュー

Review

代償は高くても自由を求める意味を考える

ポール・ハギスがアメリカ映画界で成功を収めるきっかけは、クリント・イーストウッド監督の『ミリオンダラー・ベイビー』(04)の脚本を手がけたことだった。F・X・トゥールの短編集『テン・カウント』(文庫のタイトルは『ミリオンダラー・ベイビー』)を原作にしたこの脚本には、ハギスの思いや独特の人生観を見出すことができる。

1953年、カナダ・オンタリオ州生まれのハギスは、20代でハリウッドにたどり着き、テレビの世界に入ってこつこつと経験を積み重ね、脚本家としての地位を築き上げた。しかしそれはあくまでテレビ界における評価だった。彼の夢は劇映画の脚本を書き、監督することだった。そこで、世紀が変わろうとするころ、40代後半にさしかかっていた彼は、だめもとで劇映画の脚本を書き出した。それが『ミリオンダラー・ベイビー』だった。

この映画に登場するヒロイン、マギーは、13歳からずっとウェイトレスとして働き、30代になってもボクシングのトレーニングを続けている。ハギスがそんな彼女に共感を覚えても不思議はないだろう。だが、彼が作り上げたのは、スポ根ものの成功物語ではない。

続きを読む

『J・エドガー』試写

試写室日記

本日は試写を1本。

『J・エドガー』 クリント・イーストウッド

J・エドガー・フーヴァーという題材は最初に聞いたときには意外な気がしたが、実際に映画を観るとなるほどと頷ける。イーストウッドはさすがにブレない。「死」に対する彼の視点が変化したのは『グラン・トリノ』だったが、この新作はしっかり『グラン・トリノ』につながっている。

あらためてレビューを書くつもりだが、とりあえずこの映画をじっくり味わうためには、アンソニー・サマーズの『大統領たちが恐れた男:FBI長官フーヴァーの秘密の生涯』に目を通しておいたほうがいい。いろいろ時間が飛ぶので、いくらか予備知識がないとついていけなくなると思う。

本書は映画の原作というわけではないが、脚本を書いたダスティン・ランス・ブラックは参考にしているはず。

続きを読む

クリント・イーストウッド 『ヒア アフター』 レビュー



Review

喪失の痛みと孤独を抱えた人々が“媒介者”になるとき…

監督クリント・イーストウッドは、これまで様々な設定で生者と死者の関係を掘り下げてきたが、『グラン・トリノ』(08)でそのアプローチが変化した。以前のように死者と向き合い、死者の声に耳を傾けることで生を見つめなおすだけではなく、生と死の境界まで踏み出し、死者の声を生者にどう届けるのかを問題にするようになった。

『グラン・トリノ』に続く『インビクタス 負けざる者たち』(09)でも、ネルソン・マンデラは大統領であるだけでなく、生者と死者を繋ぐ“媒介者”でもあった。

新作『ヒア アフター』(10)の世界や物語は、そんな流れを踏まえてみるとより興味深く思えてくるはずだ。

パリに住むニュースキャスターのマリー(セシル・ドゥ・フランス)は、休暇で訪れた東南アジアで津波にのまれて臨死体験をし、その時に見たビジョンが頭から離れなくなる。

続きを読む