モハメド・アルダラジー 『バビロンの陽光』 レビュー



Review

息子・父親を探す祖母と孫の旅から浮かび上がるものとは

バグダッドに生まれ、ヨーロッパで映画・テレビの制作を学んだモハメド・アルダラジー監督は、2003年のフセイン政権崩壊後、イラクに帰国し、祖国の現実を反映した作品を撮りだした。『バビロンの陽光』は、2作目の監督作になる。

フセイン政権崩壊から三週間後、イラク北部のクルド人地区に暮らす祖母は、戦地から戻らない息子イブラヒムを探すため、12歳の孫アーメッドと南に向かう。イブラヒムは1991年の湾岸戦争で戦場に送られた。だからアーメッドは父親の顔も知らない。

ふたりが南に向かうのは、戦争でイブラヒムに命を助けられた友人が祖母に宛てた手紙に、彼が南部のナシリア刑務所に収容されていると書かれていたからだ。しかし、戦争からすでに10年以上が過ぎている。

続きを読む

シュエ・シャオルー 『海洋天堂』 レビュー



Review

海亀になることは、他者の世界を受け入れることでもある

『海洋天堂』は、チェン・カイコー監督の『北京ヴァイオリン』の脚本家として注目を集めたシュエ・シャオルーの監督デビュー作だ。この作品は、彼女が14年間つづけた自閉症支援施設でのボランティア活動が元になっているという。

主人公は、チンタオの水族館で設備技師として働くワン・シンチョン(ジェット・リー)と、21歳になったばかりの自閉症の息子ターフー(ウェン・ジャン)だ。シンチョンは、ターフーが7歳のときに妻を亡くし、それ以来ひとりで息子の面倒を見てきた。

そんなシンチョンは、自分が末期の肝臓がんで余命いくばくもないことを知る。息子の未来を案じた父親は、彼がひとりで生きていくための土台を築くために奔走するが…。

続きを読む

『哲学者とオオカミ――愛・死・幸福についてのレッスン』 マーク・ローランズ

Reading

オオカミという他者を通して人間とは何なのかを考察する

想田和弘監督の『Peace ピース』(7月16日公開予定)の試写を観たときに最初に思い出したのがこの本のことだった。そこでぱらぱらと読み返してみた。

最初に読んだときも引き込まれたが、今では著者の言葉がもっと身近に感じられる。それは、『ブンミおじさんの森』、『アンチクライスト』、『四つのいのち』、『4月の涙』(野生のオオカミが出てくる場面がある)、『蜂蜜』、『エッセンシャル・キリング』といった作品を通して、人間と動物の関係に以前よりも鋭敏になっているからだろう。

マーク・ローランズはウェールズ生まれの哲学者で、本書では、ブレニンという名のオオカミと10年以上に渡っていっしょに暮らした経験を通して、ブレニンについて語るだけではなく、人間であることが何を意味するのかについても語っている。

↓ この人がローランズだが、いっしょにいるのはもちろんブレニンではない。ブレニンは、各地の大学で教えるローランズとともに合衆国、アイルランド、イングランド、フランスと渡り歩き、フランスで死んだ。ローランズはその後マイアミに移り、この映像はそこで撮影したものだ。

続きを読む

クリント・イーストウッド 『ヒア アフター』 レビュー



Review

喪失の痛みと孤独を抱えた人々が“媒介者”になるとき…

監督クリント・イーストウッドは、これまで様々な設定で生者と死者の関係を掘り下げてきたが、『グラン・トリノ』(08)でそのアプローチが変化した。以前のように死者と向き合い、死者の声に耳を傾けることで生を見つめなおすだけではなく、生と死の境界まで踏み出し、死者の声を生者にどう届けるのかを問題にするようになった。

『グラン・トリノ』に続く『インビクタス 負けざる者たち』(09)でも、ネルソン・マンデラは大統領であるだけでなく、生者と死者を繋ぐ“媒介者”でもあった。

新作『ヒア アフター』(10)の世界や物語は、そんな流れを踏まえてみるとより興味深く思えてくるはずだ。

パリに住むニュースキャスターのマリー(セシル・ドゥ・フランス)は、休暇で訪れた東南アジアで津波にのまれて臨死体験をし、その時に見たビジョンが頭から離れなくなる。

続きを読む

『Peace ピース』 『おじいさんと草原の小学校』 『ハウスメイド』試写

試写室日記

本日は試写を3本。

『Peace ピース』 想田和弘

“観察映画”という独自のアプローチによってドキュメンタリーの可能性を広げる想田和弘監督。『選挙』(07)、『精神』(08)につづく観察映画第3弾は、平田オリザと青年団を題材にした『演劇(仮題)』のはずだが、そちらは編集中で、先に公開されるこの『Peace』(10)は、「観察映画番外編」という位置づけになっている。

あらためてレビューを書くつもりだが、やはり観察映画は面白い。テーマに縛られず、先入観を排除して、対象にビデオカメラを向ける。この映画では、人間の世界と猫の世界が対等なものとして描かれる。そこには共同体があり、決して楽とはいえない生の営みや老いがある。

続きを読む