想田和弘監督インタビュー 『演劇1』『演劇2』:虚構とリアル―人間はなぜ演じるのか その一



トピックス

平田オリザ作品の方法論

“観察映画”で注目を集める想田和弘監督の最新作『演劇1』『演劇2』の題材は、日本の演劇界で異彩を放つ平田オリザと彼が主催する劇団・青年団だ。これまでの観察映画を振り返ってみると、第1弾『選挙』の主人公、「山さん」こと山内和彦が想田監督の大学時代のクラスメートで、第2弾『精神』の舞台「こらーる岡山」が、NPOを運営する想田監督の義母と関わりのある精神科診療所だったように、その題材にはニューヨーク在住の想田監督と個人的な繋がりがあった。では、平田作品とはどのように出会い、どんな関心を持っていたのだろうか。

2000年にニューヨークで『東京ノート』を観たのが最初です。その時は不勉強で平田オリザさんの名前ぐらいしか知らなかったんですが、大袈裟な演技とか翻訳口調の台詞など、僕が敬遠気味のいわゆる演劇臭さみたいなものが一掃されていることに作り手の強い意志を感じました。僕がまだ駆け出しのテレビ・ディレクターで、ドキュメンタリーの難しさに直面している時期でした。目の前の現実にカメラを向けた途端に、なにかよそよそしいものになってしまう。ドキュメンタリーですら『リアル』をとらえるのが難しいのに、それを舞台上でやってのけてしまうことに途轍もないものを感じたんですね。それで、06年に別の作品で来られたときにも拝見したんですが、鳥肌が立ちました。『これは絶対に確固たる方法論があるはずだ』と直観し、平田さんの本を読み漁ると、やっぱりそう。ちょうど僕自身、『選挙』の編集中で、観察映画という方法論を自分なりに編み出そうとしていた時期だったので、なんかもうビンビンに響いてきたんです

続きを読む

『みんなで一緒に暮らしたら』 『ライク・サムワン・イン・ラブ』 試写

試写室日記

本日は試写を2本。

『みんなで一緒に暮らしたら』 ステファン・ロブラン

フランス映画界の新鋭ステファン・ロブランの監督第2作。それほど遠くはない未来に死が訪れるであろう5人の老人たち(2組の夫婦と独身者)。昔から誕生日をともに祝ってきたこの仲間が自分たちの人生を守るために始めた共同生活がユーモアを交えて実に生き生きと描き出される。

ジェーン・フォンダやジェラルディン・チャップリンらのアンサンブルに加えて、犬の散歩係に雇われたことをきっかけに老人たちの観察者になっていく若者にダニエル・ブリュール(『グッバイ、レーニン!』『ベルリン、僕らの革命』)が扮している。

試写を観る前から面白そうな予感がしていたが、期待を上回る素晴らしい作品だった。老人たちの性をユーモラスかつ赤裸々に描いているところが魅力と思う人もいるかもしれないが、それは映画の表面的な要素に過ぎない。

続きを読む

今週末公開オススメ映画リスト2012/08/02

週刊オススメ映画リスト

今回は『ニッポンの嘘 報道写真家 福島菊次郎90歳』と『トガニ 幼き瞳の告発』の2本です。

『ニッポンの嘘 報道写真家 福島菊次郎90歳』 長谷川三郎

広島の被爆者を筆頭に、学生運動、三里塚闘争、自衛隊、公害、祝島、原発などに迫った福島菊次郎の写真とブレのない彼の姿勢は、弱い立場にある人々を見離し、その事実を覆い隠した土台のうえに日本の戦後があることを思い知らせる。そんな嘘の上に暮らすことには我慢がならない。だから彼は国の世話になることを拒み、無人島で自給自足の生活をしようとした。

昨年の夏、筆者は鳥海山に登ったあとで、酒田にある土門拳記念館に立ち寄った。7/13から9/28までは、「古寺巡礼―土門拳仏像十選―」とともに「ヒロシマ」の写真が展示されていた。その写真を見つめていた人たちは、それぞれにフクシマのことを考えていたに違いない。

この映画では、福島菊次郎と被爆者・中村杉松さんの関係を通して、そしてその関係を宿命のように背負った福島の眼差しや情念や身体を通して、ヒロシマとフクシマが生々しく重なっていく。

続きを読む

『演劇1』 『演劇2』 (観察映画 第3弾・第4弾) 試写

試写室日記

本日は試写を2本。

『演劇1』『演劇2』 想田和弘

“観察映画”という独自の発想とスタイルでドキュメンタリーに新風を吹き込み、注目を集めている想田和弘監督の待望の新作。題材は、平田オリザと青年団。今回はなんと1本ではなく2部作(しかも上映時間がそれぞれ2時間52分と2時間50分)として完成。

想田監督はこれまでに『選挙』『精神』『Peace』という3本の観察映画を発表しているが、『Peace』が観察映画番外編という位置づけだったので、今回の2部作が第3弾と第4弾ということになる。

この新作にはこれまでの作品とは異なる点がいくつかあるが、ここではそのひとつに触れておこう。観察映画では、想田監督は撮影をする前にリサーチをしない。先入観に縛られることなく、まずは観察に徹し、テーマのようなものは後から見えてくることになる。たとえば『精神』のレビューを読んでいただければ、そこらへんのところがよくわかると思う。

続きを読む

『マクダルのカンフーようちえん』 『桐島、部活やめるってよ』 『鍵泥棒のメソッド』 試写

試写室日記

本日は試写を3本。

『マクダルのカンフーようちえん』 ブライアン・ツェー

子ブタのキャラを主人公にした「マクダル」シリーズの最新作。以前公開された『マクダル パイナップルパン王子』とは違い、今回は日本語吹き替え版なので、細かなニュアンスがいくぶんぼやけている気がしないでもないが、それでも様々な“含み”が埋め込まれていることは読み取れる。

筆者が最も印象的だったのは、“発明”と“推手”の対比だ。

この映画には、マクダルの18代前のご先祖様であるマクデブが登場する。彼は発明家でもあり、電話やクレジットカードなど様々なものを発明したことになっている。だが、それらは役に立たなかった。その訳は、時代が早すぎたというのとはちょっと違う。たとえば、電話が分かりやすいと思うが、発明してもそれを使って話す相手がいなかったのだ。つまり、他者との関係性がないから、役に立たなかったということになる。

続きを読む