(昔の)ブライアン・ツェー&アリス・マク 『マクダル パイナップルパン王子』 インタビュー

トピックス

「マクダル」シリーズのクリエーターが作品世界の背景や独自の表現について語る

■■シリーズ最新作の『マクダルのカンフーようちえん』が公開されるので、まだHPにアップしていなかった『マクダル パイナップルパン王子』公開時のインタビューをひとまずブログにアップします。■■

原作者のブライアン・ツェー(謝立文)と原画家のアリス・マク(麥家碧)のコンビが生み出した「マクダルとマクマグ」のシリーズは、マンガや絵本からテレビ・アニメ、そして映画へと進出し、地元香港で大人たちも巻き込む社会現象を引き起こしたという。そんなシリーズの軌跡と香港の置かれた状況の変化は密接に結びついているように見える。

香港の返還が決定したのが84年で、89年の天安門事件の衝撃を経て、返還に至る90年代の香港では、当然のことながら香港や香港人であることが強く意識されるようになった。そして返還後は、「一国二制度」という現実と向き合っている。

一方、「マクダルとマクマグ」のシリーズは、91年にマクマグを主人公としたマンガの連載が始まり、94年に母子家庭で育つマクダルが登場すると同時に、物語に社会的な要素を盛り込むという転換を図り、より大きな注目を集めるようになった。そして97年からケーブルテレビでアニメの放映が始まり、2000年にそれが終了すると、2001年からは映画の公開が続いている。


その映画化の第二弾となるこの『マクダル パイナップルパン王子』では、マクダルの父親の物語が語られることによって、香港に対する視野がさらに大きく広がっていく。母親からパイナップルパン王子の物語を聞かされたマクダルは、それが父親の物語だと察し、「パパは〝過去〟にいた。ママは〝未来〟にいた。僕だけが〝現在〟にいる」と語る。

しかし、この映画やその中で語られる物語を流れる時間は、決してそんな単純な図式には収まらない。パイナップルパン王子の物語は、気づかぬうちに愚かなオヤジになってしまった父親が、過去を取り戻すことを正当化するために創作したもののようでもあり、未来しか見るつもりのない母親が、過去に逃避する父親を貶めるために創作したもののようでもあり、さらには、その内容の退屈さに辟易したマクダルが、独自の解釈を加えているようにも思えてくる。

つまり、王子の物語の中では、彼らの思いがせめぎ合い、次第に過去、現在、未来が複雑に入り組み、現実と物語の境界すら曖昧になっていく。

しかし、この混沌とした空間からは、確かに香港という世界が見えてくる。振り返ってみれば、大陸に共産党政権が誕生して香港に難民が流入し、その一世から香港生まれへと世代交代が進み、香港社会が形成されたのは、決して遠い昔のことではない。

ところがそんな社会にまた返還という断層が生じ、さらにウォン・カーウァイの『2046』というタイトルが物語るように、未来にも断層が準備されている。ただ現在を生きている人々の前に、帰属や政治体制、他者性をめぐって次々と断層が出現し、直線的な時間の流れは分断され、複数の過去・現在・未来となり、それぞれに選択を迫られる。マクダルが暮らす町・大角咀に押し寄せる再開発の波も、時間の断層と呼応している。

この映画は、そんな複数の過去・現在・未来を自在に往復することによって、これまでにない新たな次元から香港とその固有の歴史をとらえているのだ。

========================================

――「マクダルとマクマグ」のテレビ・アニメや映画には、現代の香港の街並から工業化の時代の記録まで、様々な実写の映像も盛り込まれていますが、どのような狙いでそういう表現を選択したのでしょうか?

ブライアン・ツェー:実写は本の段階から使っていました。僕がマクダルでやりたかったことはまず何よりも、純粋で善良、でもどこか頭が足りないブタを、現実のなかに放り込んでみることでした。これは、いままでのマンガやアニメとは違う方法だと思います。大雑把に言ってしまえば、通常、この手のマンガやアニメは、世の中を単純化してわかりやすくするか、社会の裏側を誇張して描くかのどちらかでしたが、マクダルの場合は、このブタが通う幼稚園を取り巻く環境が、まさに現実そのものなのです。

そういう方法で、社会を批判したり、批評したりするつもりはまったくありませんでした。僕が関心を持っていたのは、厳しい環境に放り込まれたブタが、それにどう立ち向かい、生きていくのかということでした。それと、ブタ本来の善良な心が、そんな環境に影響されてどう変わっていくのか、すごく知りたかった。だから、何年もかけてそれを探求し、このような形になってきたということです。

アリス・マク:私も付け加えたいことがあります。これは自分で認めざるを得ないのですが、私が描く絵のスタイルには限界があります。彼が言う善良な部分については、非常にキャッチしやすく、実感を持って描けるのですが、現実の部分については、正直に言って私の能力だけでは対応しきれないところがあり、少し実写の力を借りればうまくいくのではということで、こういう形になったのです。

――この映画で、マクダルが暮らし、幼稚園に通う大角咀は、もともと大陸からの移住者が多く住んでいた地域であるとか、実際に再開発が進められているとも聞いているのですが、具体的にどういう特徴を持った地域なのでしょうか?

ブライアン:香港というのは本当に小さな世界で、車なら半日もあれば全部回れてしまいます。ところが、この大角咀という町は、僕もアリスも実際には行ったことがない。

アリス:そういう意味ではこれは、私たちにとって空想の中の町みたいな感じですね(笑)。

――えっ、そうなんですか。どうしてわざわざ行ったことがない町を舞台に選んだんですか?

ブライアン:理由は二つあると思います。まず直観として、大角咀(ダイコッチョイ)という音の響きとか、大きな角の口という文字の組み合わせが、非常に不思議というか、妙な感じがする。それは僕だけかもしれませんが…。

二番目の理由は、そこがゴチャゴチャした地域だということです。環境が悪く、車がビュンビュン走り、工事の騒音が響く。そういう町の中にひどい幼稚園がある。主人公のブタを放り込むのにぴったりの場所ではないかと思いました。

――でも、ブタを現実の中に放り込むことと、その現実となる舞台が、実際には行ったこともない町というのは、ちょっと矛盾するような気もするのですが…。

ブライアン:この作品は、一種の想像の物語で、その中には抽象的な部分があると思います。僕は確かに現実の中に放り込もうと考えていましたが、だからといって、現実の社会そのものを描写しようとしているわけではありません。実は僕は、そういうところに行くことをわざわざ避けている。

ではどうやって場所を知るかというと、書斎のデスクの上にいつも二冊の本が置いてあるんです。一冊は、小学生用の辞書です。時々、字がわからないときに調べるのですが、それは小学生用の辞書です。もう一冊は香港の道路ガイドで、その本から様々なことを調べられる。だから、作品の中で、治安が悪い地域を舞台にしたり、ある事件を取り上げることがあっても、現場に足を運ぶことはしません。

――香港では、60年代半ばまでは、大陸生まれの人々が人口の中で多数派を占めていて、60年代後半から70年代にかけて、香港生まれの人口が過半数を超え、多数派となるという世代交代がありました。この二つの世代には、帰属意識の違いがあったと思うのですが、個人的な経験として、そういう違いを身近に感じることはありましたか?

アリス:私自身は小さい頃からそういう環境に慣れてきたので、たとえば、周りの人があまり発音が正しくない広東語を喋っていても、全然気にしませんでした。私が通っていた学校も、生徒の多くが、インド人とか、外国人の子供たちで、広東語ができる子供もできない子供もいました。要するに香港はもともと文化的に多様性のある国というか、まあ地域なので、私自身もそういう違和感とか隔たりを感じることはありませんでした。

ブライアン:僕の場合、自分の父親も大陸生まれで、香港にやってきた人間です。僕たちの世代の親は、大多数が大陸生まれではないかと思います。そういう意味で、僕たちが大陸出身の人のことを不思議な目で見るとか、そういう感情はあまりない。ただ、僕たちの次の世代、そのまた次の世代がどう感じているのかは、僕には答えることができません。

――パイナップルパン王子の物語、というかマクダルの父親の物語には、そうした大陸生まれの人々の思いも反映されているように思えるのですが…。

ブライアン:この父親については、様々な解釈ができると思います。たとえば、いくつか紹介しますと、ある人は、これはまさにイギリス人が離れた後の香港だと考える。そこに暮らす人たちが、昔の香港、輝かしい時代の暮らしを思い起こしている。ちょうどこの映画を制作していた時期に香港で景気が後退したこともあって、そういうふうに解釈する。

また別の人は、これは60年代、あるいはもっと前の時代、49年に大陸に共産主義政権が誕生し、たくさんの移民が香港に入ってきた時のことだと考える。移民の多くは上海からやって来て、上海は非常に繁栄していた街だったから、そんな故郷に対する思いが描かれているのだと。さらに別の人は、年をとってもはや若くはなくなってしまった男が、失われた青春時代を懐かしく思い出しているのだと考える。

では、どの解釈が正しいのかといえば、僕はどれも正しいと思う。それがまさに僕の作品の狙っているところです。つまり、常に様々な解釈ができる空間を観客に提供したいということです。

――そのために、ヒントとなる断片を作品に散りばめている。

ブライアン:そう、わざとそうしているんです。永遠にひとつの解釈では成り立たないように作ってあるということです。

――作品を作る上で、香港をめぐる現実を断片化、抽象化していくことが、最も重要な作業になるということですか?

ブライアン:それはもちろん重要な作業ですが、もうひとつ、抽象化するばかりではなく、その過程において、共通すること、普遍性のある問題を見出していく必要があります。

たとえば、マクダルの父親に対する様々な解釈をよく考えてみると、現状に対する不安という共通点が見えてきます。それがわかれば、今度はどう解消すればいいのかという方向に展開していくことができます。政治的な解釈をして、現状を変えようとする、昔に帰りたいから、現実から逃避する、そこから逃れたいから、それなら移民しよう、というように方向が見えてくるということです。

――マクダルから『ハリー・ポッター』の物語をせがまれた母親は、その代わりにパイナップルパン王子の物語を語り、映画の最後では舞台がロンドンになります。テレビ・アニメに登場するウンチ怪人は、レイモンド・ブリッグスのスノーマンを連想させます。イギリスやイギリス文化については、どのようにとらえているのでしょうか?

アリス:小さい頃からイギリス式の教育を受け、イギリス英語を学んできたので、喋り方とか言葉の並び方、助詞とか助動詞の使い方など自然にイギリス式のものになったりします。

絵本の挿絵の勉強をしていた時にも、先生がリバプール出身のイギリス人でした。その先生から大きな影響を受け、またイギリスの絵本をいろいろ紹介されました。それで好きな作家を見つけたのですが、なかでも特に好きなのがブリッグスで、テレビのシリーズに例のウンチ怪人が登場したのは、ブリッグスへのオマージュです。

ブライアン:イギリス文化からの影響はもちろんあると思います。小さい頃から香港がイギリスの統治を受けていたのだから、影響は受けざるを得ない。そういう意味で、英語を学び、英語を通して世界が広がったことについては、非常にありがたく思っています。

ただ、映画をご覧になればわかると思いますが、物語やその中にある価値観は、東洋的なものであるとはっきり言えます。西洋の価値観ではない。

――青年のマクダルがジョージョー・マとロンドンで共演する場面ですが、貧乏ゆすりとクラシック音楽のコラボレーションというのは、単にユーモラスなだけではなく、ポストコロニアル的な《占有》と《転覆》を垣間見るような面白さがあると思うのですが…。

ブライアン:実はその場所がロンドンなのかどうか定かではない。ひょっとしたら、ロンドンタクシーが登場したから、ロンドンだと思われたのかもしれないですけど…。

――そうですね、タクシーの印象が大きいですね。そういう曖昧な設定の場合、アリスさんの方は、どのように解釈して、作業をしていたのでしょうか?

アリス:私も誤解してるかもしれない、ロンドンかしら、よくわからない(笑)。

ブライアン:僕の仕事のやり方に関することですが、僕がまずいろいろ考えて、同僚たちに画を描くための資料を渡す。その関係には、面白いものがあるといえるかもしれません。僕が意識しているのは、さっきもお話したように、多様な解釈ができるようにすることです。

この場面は、もともとはロンドンを避けて、ポルトガルにしようと思ったんです。そこで同僚に素材を渡すのですが、その中には南洋の風景なども含まれていました。画を描くにあたって、とにかくロンドンからは遠ざかろうと、そういうことをやっていたわけです。

――クラシック音楽と貧乏ゆすりの共演については、どういうところからインスピレーションを得たのでしょうか?

ブライアン:共演の場面ですが、映画の中では、ジョージョー・マになってますが、ヨーヨー・マかもしれない。これはみなさんすぐわかると思いますが。ヨーヨー・マは以前、バッハの音楽の可能性を探求していて、これはDVDで見ることができるはずですが、彼と異なる分野のアーティストが、バッハの音楽を題材にして、様々なコラボレーションをする作品がありました。その中に、ある庭師がバッハの音楽のコンセプトで庭をデザインし、ヨーヨー・マが演奏するという面白い組み合わせがあり、ヒントになりました。

マクダルの貧乏ゆすりは、普通は下品で、とても身分の低い人間のよくない行為なのですが、こういう形で、非常に高尚なクラシック音楽のステージに登場させることができるのではないかと、その対比が面白いのではないかと思いました。共演するのは、必ずしも西洋のクラシック音楽ではなくてもよかったのかもしれませんが、その対比に面白さを感じて、このようにしたのです。

(初出:「STUDIO VOICE」2006年4月号)