『シチリアーノ 裏切りの美学』|ニューズウィーク日本版のコラム「映画の境界線」記事+おまけのトリビア



News

80年代のマフィア戦争から歴史的な大裁判、『シチリアーノ 裏切りの美学』

ニューズウィーク日本版のコラム「映画の境界線」の2020年8月27日更新記事で、実話に基づくマルコ・ベロッキオ監督の『シチリアーノ 裏切りの美学』(19)を取り上げました。

イタリアのパレルモを主な舞台に、1980年から90年代半ばに至るシチリア・マフィア、コーザ・ノストラの激動の時代を、マフィアが守るべきオメルタ(沈黙の掟)を破って司法当局に協力したトンマーゾ・ブシェッタの視点を中心に描いた作品です。

本作は、一連の事件の全体像や歴史的な位置づけを頭に入れておくと、戦後の近代化、労働者階級と中流階級、反マフィア運動、冷戦の終結といったシチリア社会や国際情勢の変化と登場人物たちの変化が密接に結びついていることがわかりより興味深く思えます。

ここからはおまけのトリビア。証言を始めた主人公ブシェッタは、反マフィアの先頭に立つファルコーネ判事に対して、昔の組織には倫理観があったといって、こんなことを語ります。「例えば支部長のフィリッポーネですが、市電に乗り、極貧で死んだんです」。

この支部長については、それだけしか触れられないので記憶に残らないと思いますが、ファブリジオ・カルビの『マフィアの帝国』(JICC出版局、1991年)によれば、ブシェッタは30年たってもファミリーの見習い時代を思い出し、当時のボスのことを考えると感情が揺れ動くのを抑えられなくなったといいます。そのボス、フィリッポーネがどんな人物だったのかについては、以下のように綴られています。

「ぜいたくな暮らしは、がんこにこばみとおした人物だった。彼ほどの立場になれば、運転手付きの自家用車の一台ぐらいはもって、ボディーガードの数人も連れて出歩くのがふつうなのに、もう七十歳という高齢にもかかわらず、あいかわらず市営バスに乗ってパレルモの町を走りまわっていた」

コラムをお読みになりたい方は以下のリンクからどうぞ。

80年代のマフィア戦争から歴史的な大裁判、『シチリアーノ 裏切りの美学』

2020年8月28日(金)ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館、Bunkamuraル・シネマほか全国順次公開

『LETO -レト-』|ニューズウィーク日本版のコラム「映画の境界線」記事+ロシア語のロックの歌詞が持つ意味に関する補足

News

80年代初期のロシアの貴重なロック・シーンが描かれる『LETO -レト-』

ニューズウィーク日本版のコラム「映画の境界線」の2020年7月22日更新記事で、キリル・セレブレンニコフ監督の『LETO -レト-』(18)を取り上げました。

ペレストロイカ以前の80年代初頭、モスクワと並ぶロックの中心地だったレニングラードを舞台に、マイク・ナウメンコとヴィクトル・ツォイという実在のふたりのミュージシャンを軸に、当時のロックシーンを生き生きと描き出した作品です。

その記事のなかでも、ペレストロイカに至る30年間に及ぶロシアのロックの軌跡をまとめたアルテーミー・トロイツキーの『ゴルバチョフはロックが好き?ロシアのロック』(晶文社、1991年)を参照していますが、さらに本作を観るうえで参考になると思える記述をここに引用しておきます。

「ロシア語のロックの歌詞はどこがちがっているのか? 第一にソヴィエトでは、ロックの歌詞が西側諸国よりずっと大きな役割を持っている。この国のロッカーたちは、自分たちのやっている音楽がもともとは外国のものであるとつねに感じている。演奏技術も充分ではない。さらに、この国ではロック・ミュージックの重要な要素である商業性やダンスが西側と同じようには発展しなかった。こうしたことがいっしょになって、ソヴィエトでは歌詞にこめられた意味が重要な役割を持つようになった」

コラムをお読みになりたい方は以下のリンクからどうぞ。

80年代初期のロシアの貴重なロック・シーンが描かれる『LETO -レト-』

2020年7月24日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次公開

『アメリカン・ドリーマー 理想の代償』 レビュー

News

高潔な理念は幻想と化し、善悪や敵味方の境界が崩れていく

「映画.com」の9月29日更新の映画評論枠で、『マージン・コール』、『オール・イズ・ロスト~最後の手紙~』のJ・C・チャンダー監督の新作『アメリカン・ドリーマー 理想の代償』のレビューを書かせていただきました。キャストは、オスカー・アイザック、ジェシカ・チャステイン、デヴィッド・オイェロウォ。

レビューをお読みになりたい方は以下のリンクからどうぞ。

『アメリカン・ドリーマー 理想の代償』レビュー | 映画.com

ジャン=マルク・ヴァレ 『ダラス・バイヤーズクラブ』 レビュー

Review

伝統的なカウボーイ文化から排除され、カウボーイに還る

実話に基づくジャン=マルク・ヴァレ監督の『ダラス・バイヤーズクラブ』の主人公は、80年代半ばのテキサスで電気技師として働きながら、ロデオと酒と女に明け暮れるカウボーイ、ロン・ウッドルーフだ。ある日、自分のトレーラーハウスで意識を失い、医師からHIV陽性、余命30日と宣告された彼は、動揺しつつもエイズの情報をかき集める。

ランディ・シルツの大著『そしてエイズは蔓延した』に書かれているように、当時のアメリカで何らかの治験薬を投与されていたエイズ患者は1割にも満たず、薬剤の入念な試験が終わるのを待つ間に力尽きる患者が跡を絶たない状況だった。

そこでこの主人公は、メキシコに行って国外で流通する治療薬を仕入れ、自分で使うだけでなく、商売も始める。直接、薬を売買するのはまずいので、会費を募り、必要な薬を無料で配布するというシステムを作る。それが“ダラス・バイヤーズクラブ”だ。

続きを読む

『ザ・イースト』 『ダラス・バイヤーズクラブ』 試写

試写室日記

本日は試写を2本。

『ザ・イースト』 ザル・バトマングリ

主演から脚本・製作までこなす才女ブリット・マーリングと新鋭ザル・バトマングリ監督のコラボレーション第2弾。いまハリウッドで注目を集める彼らが選んだ題材はエコテロリズム。

マーリングが演じるのは、テロ活動からクライアント企業を守る調査会社に採用された元FBIエージェントのジェーン。サラと名前を変え、正体不明の環境テロリスト集団<イースト>に潜入した彼女は、大企業の不正や被害者の実情を知るうちに、彼らの信念に共感を抱くようになるが…。

キャストは、<イースト>のリーダー、ベンジーにアレクサンダー・スカルスガルド、<イースト>の重要メンバー、イジーにエレン・ペイジ、調査会社の代表シャロンにパトリシア・クラークソンという顔ぶれ。

続きを読む