『ある画家の数奇な運命』|ニューズウィーク日本版のコラム「映画の境界線」記事

News

現代美術の巨匠リヒターの人生とドイツ戦後史に新たな光をあてる『ある画家の数奇な運命』

ニューズウィーク日本版のコラム「映画の境界線」の2020年10月1日更新記事で、『善き人のためのソナタ』のフロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク監督の新作『ある画家の数奇な運命』(18)を取り上げました。

ドナースマルク監督が巨匠ゲルハルト・リヒターの人生と作品にインスパイアされてつくりあげた3時間を超える長編です。ドナースマルクがリヒターの人生に興味を持つきっかけは、彼の妻の父親が、ナチスの親衛隊で安楽死政策の加害者だったと知ったこと。リヒターの叔母はその安楽死政策によってナチスに殺害されました。リヒターに企画を持ちかけたドナースマルクは、「人物の名前は変えて、映画のためだけにオリジナルに制作された絵画を使い、内容は必要に応じて自由とするが、映画の中で何が真実かを絶対に明かさない」という条件で、映画化を許されました。

本作では、ナチス政権下のドイツ、戦後の東ドイツ、60年代の西ドイツを背景として、主人公クルト、叔母のエリザベト、クルトの義父となるゼーバントの3者を軸に物語が展開していきます。記事では、そんな物語と、リヒターが65年にフォト・ペインティングの作品として発表した<マリアンネ叔母さん>と<ハイデ氏>との繋がりに注目しています。その繋がりを踏まえると、ドナースマルクが、いかにその2作品にこだわり、リヒターの過去の重要な部分を独自の視点で掘り下げ、緻密な構成ですべてを絵画に集約しているのかが見えてくるのではないかと思います。

コラムをお読みになりたい方は以下のリンクからどうぞ。

現代美術の巨匠リヒターの人生とドイツ戦後史に新たな光をあてる『ある画家の数奇な運命』

2020年10月2日(金)TOHOシネマズ シャンテほかにて全国ロードショー

1979年の南ア、“木鍵”で脱獄した政治犯の実話を映画化した『プリズン・エスケープ 脱出への10の鍵』の劇場用パンフレットに寄稿しています

News

“抵抗”としての脱獄を浮き彫りにするポリティカル・スリラー

アパルトヘイト時代の南アで、白人でありながらアフリカ民族会議のメンバーとして反アパルトヘイト運動に身を投じ、政治犯として難攻不落のプレトリア刑務所に収監されたティムが、同胞のスティーブンとともに、“木鍵”を使った前代未聞の脱獄計画に挑む。

ティム・ジェンキンが自らの体験を綴った『脱獄 (四日市大学教育研究叢書)』(同時代社刊)に基づくフランシス・アナン監督の『プリズン・エスケープ 脱出への10の鍵』(20)の劇場用パンフレットに、「“抵抗”としての脱獄を浮き彫りにするポリティカル・スリラー」というタイトルでレビューを書いています。

ティムの原作を映画化するうえで、アナン監督にインスピレーションをもたらしているのが、ロベール・ブレッソンの『抵抗(レジスタンス)―死刑囚の手記より―』であることは容易に察せられるので、二作品を対比し、そんなアプローチによって原作からどんな世界を切り拓こうとしたのかを、監督が温めている企画なども参考にして掘り下げています。

2020年9月18日(金)よりシネマート新宿、ユナイテッド・シネマ豊洲ほか全国順次公開

『シチリアーノ 裏切りの美学』|ニューズウィーク日本版のコラム「映画の境界線」記事+おまけのトリビア



News

80年代のマフィア戦争から歴史的な大裁判、『シチリアーノ 裏切りの美学』

ニューズウィーク日本版のコラム「映画の境界線」の2020年8月27日更新記事で、実話に基づくマルコ・ベロッキオ監督の『シチリアーノ 裏切りの美学』(19)を取り上げました。

イタリアのパレルモを主な舞台に、1980年から90年代半ばに至るシチリア・マフィア、コーザ・ノストラの激動の時代を、マフィアが守るべきオメルタ(沈黙の掟)を破って司法当局に協力したトンマーゾ・ブシェッタの視点を中心に描いた作品です。

本作は、一連の事件の全体像や歴史的な位置づけを頭に入れておくと、戦後の近代化、労働者階級と中流階級、反マフィア運動、冷戦の終結といったシチリア社会や国際情勢の変化と登場人物たちの変化が密接に結びついていることがわかりより興味深く思えます。

ここからはおまけのトリビア。証言を始めた主人公ブシェッタは、反マフィアの先頭に立つファルコーネ判事に対して、昔の組織には倫理観があったといって、こんなことを語ります。「例えば支部長のフィリッポーネですが、市電に乗り、極貧で死んだんです」。

この支部長については、それだけしか触れられないので記憶に残らないと思いますが、ファブリジオ・カルビの『マフィアの帝国』(JICC出版局、1991年)によれば、ブシェッタは30年たってもファミリーの見習い時代を思い出し、当時のボスのことを考えると感情が揺れ動くのを抑えられなくなったといいます。そのボス、フィリッポーネがどんな人物だったのかについては、以下のように綴られています。

「ぜいたくな暮らしは、がんこにこばみとおした人物だった。彼ほどの立場になれば、運転手付きの自家用車の一台ぐらいはもって、ボディーガードの数人も連れて出歩くのがふつうなのに、もう七十歳という高齢にもかかわらず、あいかわらず市営バスに乗ってパレルモの町を走りまわっていた」

コラムをお読みになりたい方は以下のリンクからどうぞ。

80年代のマフィア戦争から歴史的な大裁判、『シチリアーノ 裏切りの美学』

2020年8月28日(金)ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館、Bunkamuraル・シネマほか全国順次公開

『LETO -レト-』|ニューズウィーク日本版のコラム「映画の境界線」記事+ロシア語のロックの歌詞が持つ意味に関する補足

News

80年代初期のロシアの貴重なロック・シーンが描かれる『LETO -レト-』

ニューズウィーク日本版のコラム「映画の境界線」の2020年7月22日更新記事で、キリル・セレブレンニコフ監督の『LETO -レト-』(18)を取り上げました。

ペレストロイカ以前の80年代初頭、モスクワと並ぶロックの中心地だったレニングラードを舞台に、マイク・ナウメンコとヴィクトル・ツォイという実在のふたりのミュージシャンを軸に、当時のロックシーンを生き生きと描き出した作品です。

その記事のなかでも、ペレストロイカに至る30年間に及ぶロシアのロックの軌跡をまとめたアルテーミー・トロイツキーの『ゴルバチョフはロックが好き?ロシアのロック』(晶文社、1991年)を参照していますが、さらに本作を観るうえで参考になると思える記述をここに引用しておきます。

「ロシア語のロックの歌詞はどこがちがっているのか? 第一にソヴィエトでは、ロックの歌詞が西側諸国よりずっと大きな役割を持っている。この国のロッカーたちは、自分たちのやっている音楽がもともとは外国のものであるとつねに感じている。演奏技術も充分ではない。さらに、この国ではロック・ミュージックの重要な要素である商業性やダンスが西側と同じようには発展しなかった。こうしたことがいっしょになって、ソヴィエトでは歌詞にこめられた意味が重要な役割を持つようになった」

コラムをお読みになりたい方は以下のリンクからどうぞ。

80年代初期のロシアの貴重なロック・シーンが描かれる『LETO -レト-』

2020年7月24日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次公開

『グレース・オブ・ゴッド 告発の時』|ニューズウィーク日本版のコラム「映画の境界線」記事



News

性的虐待を隠蔽し、加害者を野放しにする秘密を守る文化 『グレース・オブ・ゴッド 告発の時』

ニューズウィーク日本版のコラム「映画の境界線」の2020年7月16日更新記事で、フランソワ・オゾン監督・脚本の『グレース・オブ・ゴッド 告発の時』(19)を取り上げました。

オゾンが実話に基づく物語に初めて挑んだ新作。フランスのカトリック教会の神父による児童への性的虐待事件。長い沈黙を破って告発に踏み切る被害者たちの苦悩を掘り下げることに力点を置く構成ですが、その一方で、加害者の神父や事件を隠蔽する枢機卿の言動や態度には、単純に保守主義とか保身、組織的な隠蔽と表現してしまうことに違和感を覚えるような空気を感じました。記事では、フランス在住のジャーナリスト/社会学者フレデリック・マルテルが書いた大著『ソドム――バチカン教皇庁最大の秘密』を参照しつつ、その空気が何なのかについても考察しています。

コラムをお読みになりたい方は以下のリンクからどうぞ。

性的虐待を隠蔽し、加害者を野放しにする秘密を守る文化 『グレース・オブ・ゴッド 告発の時』

2020年7月17日(金)ヒューマントラストシネマ渋谷ほかロードショー