『Eternity of Dimming』 by Frontier Ruckus

Listning

彼らはサバービアから生まれる音楽の可能性を確実に広げている

筆者が“サバービア”絡みで強い関心と愛着を持っているミシガン出身のバンド、Frontier Ruckusのニューアルバム『Eternity of Dimming』が出た。20曲入りのダブルアルバム。これは、アルバム日記としてさらりと紹介するよりも、少し時間をかけてレビューとしてアップしようと最初は思ったのだが、気持ちがそれを許さない。

仕事の原稿を書きながら、流していると心が揺さぶられてしまい、仕事が手につかない。これはもうひとまずアルバム日記として感じたことを吐き出してしまうしかない。

前作『Deadmalls & Nightfalls』アルバム日記で書いたように、このバンドが生み出す音楽の背景にはサバービアがある。前作では、彼らの地元ともいえるWaterford Townshipにあって、2009年に閉鎖されたショッピングモール、Summit Place Mallの写真がジャケットにも使われ、音楽のキーイメージにもなっていた。それは彼が知る固有のものであると同時に、全国に広がるデッドモールの象徴にもなっていた。

『Eternity of Dimming』

『Eternity of Dimming』

新作にも同じことがいえる。バンドのフロントマンであるMatthew Miliaの歌には、店の固有名詞が散りばめられている。それは、大手デパートチェーンのJ.C.ペニーやKOHL’S、ピザ・ショップのLittle Caesars、日本でもお馴染みのSubways、朝食メニューのレストラン・チェーンのIHOP、建築資材や家庭用品を扱うチェーンのHome Depot、コンビニやボーリング場、クルマの特約店などだ。それは彼らの地元であるデトロイト郊外の風景であると同時に、アメリカ全土に広がるサバービアの風景でもある。

続きを読む

ステファン・ロブラン 『みんなで一緒に暮らしたら』 レビュー

Review

死を制御するシステム、そして現実世界や時間からの解放

フランス映画界の新鋭ステファン・ロブランが監督した『みんなで一緒に暮らしたら』の主人公は、それほど遠くない未来に死が訪れるであろう5人の老人たち(2組の夫婦と独身者)だ。この映画では、昔から互いの誕生日をともに祝ってきた彼らが始めた共同生活が、ユーモアを交えて実に生き生きと描き出される。

なぜ老人たちはそんなことを始めるのか。きっかけは、老いてなお盛んな独身者が、デート中に発作を起こし、彼の息子によって老人ホームに入れられたことだ。ホームを訪れた仲間たちは、「大切な友をこんな所で死なせられない」と宣言し、彼を勝手に連れ出し、そこから5人の共同生活へと発展していく。

今年(2012年)公開されたニコラウス・ゲイハルターのドキュメンタリー『眠れぬ夜の仕事図鑑』では、夜に活動する様々な人々の姿を通して、治安が維持され、医療制度が充実したヨーロッパという世界が浮き彫りにされていた。そこには、新生児医師、自殺防止ホットラインの相談員、老人ホームの介護職員や火葬場職員などの現場が映し出され、誕生から死に至る人の一生が様々なかたちで制御されていることを示唆する。

続きを読む

ニコラウス・ゲイハルター 『プリピャチ』 レビュー

Review

人類の未来をめぐる大きな物語の礎となるような日常の断片

ニコラウス・ゲイハルター監督の『プリピャチ』(99)では、チェルノブイリ原発事故から12年が経過した時点で、立ち入りが禁じられた“ゾーン”に暮らしていたり、あるいはそこで働いている人々の姿が映し出される。この映画から見えてくる世界の意味を明らかにするためには、ゾーンの外側に広がる世界と内側の世界で、どのように12年という時間が流れていたのかを確認しておくべきだろう。

この映画の製作年である99年から振り返ってみたとき、最も大きな事件は、ソ連の崩壊と冷戦の終結だといえる。そこから世界は変わった。ポストモダンという言葉がもてはやされ、歴史や人類の普遍の未来を語る大きな物語は終わりを告げ、ひとつの共通する世界が失われた。そういう認識が浸透していった。

政治学者のジョン・グレイは『グローバリズムという妄想』のなかで、後期近代資本主義は「人間を断片化された現実と意味のない選択の氾濫の中に放り出す」と書いている。確かに、情報の洪水のなかで近代の確実性は破壊され、大きな物語は失われたかに見えた。

続きを読む

ジム・シェリダン 『ドリームハウス』 レビュー

Review

「夢」と「狂気」と「作話」の結びつきが意味するものとは…

ジム・シェリダンが『マイ・ブラザー』につづいて監督した『ドリームハウス』は、有能な編集者ウィル・エイテンテンが長年勤めた会社を去るところから始まる。彼は購入したばかりのマイホームで小説を書きながら、妻と二人の娘たちとともに過ごす決意をした。しかしそのマイホームでは、外から男が室内を覗き込んでいたり、少年少女たちが地下室に忍び込んで、怪しげな儀式を行うなど、奇妙な出来事がつづく。

やがて不吉な事実が明らかになる。5年前にその家で殺人事件が起きていた。母子三人が殺害され、頭部を撃たれた父親に容疑がかけられた。その父親は事件後に精神を病み、施設に入所していたが、現在は行方不明になっていた。

この映画は、サイコスリラー的な要素が強い前半とヒューマンドラマ的な要素が際立つ後半に大きく分けることができる。そんな構成で描かれる物語が受け入れられるかどうかは、前半の先の読めない展開がどう解釈されるかにかかっているといえる。

続きを読む

ジャファール・パナヒ 『これは映画ではない』 レビュー

Review

パナヒと映画の登場人物の思い、外で爆竹を鳴らす人の思い

反体制的な活動を行なったとして6年の懲役と20年の映画製作禁止を言い渡されたイランの名匠ジャファール・パナヒ監督。

『これは映画ではない』は、軟禁状態にあるパナヒが、友人のモジタバ・ミルタマスブ監督の協力を得て自宅で撮り上げた異色の作品だ。彼はUSBファイルに収めた映像をお菓子の缶に隠し、ある知人に託して国外に持ち出した。

このタイトルには、映画でなければ何を作っても違反にならないだろうという痛烈な皮肉が込められているが、中身の方も一筋縄ではいかない。

自宅で脚本を読むだけなら問題ないと考えたパナヒは、絨毯にテープを貼って舞台を作り、撮影許可が得られなかった脚本を再現していく。やがてそれでは物足りなくなり、過去の監督作のDVDを再生しながら、映画とはなにかを語り出す。

続きを読む