『Bon Iver, Bon Iver』 by Bon Iver



Listning

場所に対する感覚、個人的な体験、音楽的な記憶が混ざり合うサウンドスケープ

Bon IverことJustin Vernonは、場所に対する独特の感覚を培い、サウンドスケープを作り上げている。彼に大きな成功をもたらした『For Emma, Forever Ago』(08)は、雪に閉ざされた森で生まれた。

バンドの分裂や彼女との破局、体調不良などの重荷を背負ったVernonは、2006年の冬に父親が所有するウィスコンシンの山小屋にひとりでこもった。ギターやドラム、ホーン、マイクを持ち込んでいた彼は、そこで自己の音楽的世界を見出した。

以前ブログで取り上げたArboreaは、夫婦のユニットで、メイン州の自然のなかに暮らし、自然にインスパイアされて独自の世界を切り拓いているが、彼らはあるインタビューで冬が最も刺激をもたらすと語っていた。厳しい寒さのなかで孤立すること、計り知れない孤独が刺激になるというのだ。

『For Emma, Forever Ago』 (2008)

もちろん、冬の森で計り知れない孤独を味わうことが、必ずインスピレーションをもたらすわけではない。ウィスコンシンの自然のなかで育ったVernonは、山々や湖によって感性を培われた。2006年の冬に山小屋にこもったときには、2頭の鹿を仕留め、食料にしていたという。


Written by Justin Vernon with Andre Durand and Dan Huiting
Directed by Andre Durand and Dan Huiting
Produced by Daniel Cummings and Picture Machine Productions
Filmed in April 2011 in Fall Creek, WI

続きを読む

『祝祭性と狂気 故郷なき郷愁のゆくえ』 渡辺哲夫



Reading

現代精神医学という封印を解く

本書については、ラース・フォン・トリアーの『アンチクライスト』のレビューのなかで、長めに紹介、引用しているので、そちらを先に読んでいただければと思う。

また取り上げるのは、『アンチクライスト』だけではなく、トルコのセミフ・カプランオール監督のユスフ三部作(『卵』、『ミルク』、『蜂蜜』)を観るうえでも、参考になるからだ。

ユスフ三部作では、ユスフという主人公の成長過程を追うのではなく、壮年期から青年期、幼少期へと遡っていく。そんな三部作の共通点として見逃せないのが、登場人物が発作を起こして倒れる場面が盛り込まれていることだ。それらは癲癇の発作のように見える。

●第一作『卵』
2:00を過ぎたあたりにその場面が出てくる。

続きを読む

ラース・フォン・トリアー 『アンチクライスト』 レビュー

Review

人はいかにして歴史の外部へと踏み出し、動物性への帰郷を果たすのか

ラース・フォン・トリアーの問題作『アンチクライスト』は、ある家族の悲劇から始まる。夫婦が愛し合っている最中に、幼い息子がベビーベッドを抜け出し、開いた窓から転落してしまう。

息子を亡くした妻は精神を病んでいく。セラピストの夫は自ら妻の治療に乗り出し、夫婦が「エデン」と呼ぶ森の山小屋が彼女の恐怖の源になっていると推測する。夫婦はその山小屋で治療を進めるが、事態はさらに悪化し、修羅場と化していく。

その山小屋には何があるのか。妻は1年前の夏にそこにこもって論文を書いていた。夫は山小屋の屋根裏部屋で、過去のジェノサイド(虐殺)や魔女狩りに関する資料や記録を発見する。彼女はそんな歴史に深く囚われ、夫に対する殺意すら抱くようになる。

一方で、夫の前には何かの予兆であるかのように動物が現れる。小屋に向かう途中では、出産途中の鹿に遭遇する。山小屋の周辺の薮に潜んでいた狐は彼に「カオスが支配する」と囁く。殺意を露にした妻に追われ、穴に逃げ込んだ夫は、そこで生き埋めにされた鴉を見出す。

続きを読む

『幸せパズル』 『ラスト・エクソシズム』 『ゴーストライター』試写

試写室日記

本日は試写を3本。

『幸せパズル』 ナタリア・スミルノフ

アルゼンチンのナタリア・スミルノフ監督の作品。ゴンサロ・カルサーダの『ルイーサ』とか、ファン・ホセ・カンパネラの『瞳の奥の秘密』(09)とか、昨年の東京国際で公開されたディエゴ・レルマンの『隠れた瞳』(10)とか、けっこう気になるアルゼンチン映画だが、この女性監督も自然でこまやかな演出が光る。

平凡な主婦マリアは、ふとしたことから“ジグソーパズル”の才能があることに気づき、夫や息子との関係を通した自分ではなく、内面から自己に目覚めていく。

たとえば筆者が印象に残ったのは、料理とパズルのコントラスト。料理はコミュニケーションだが、夫も息子もわかってない。だから彼女はパズルにのめり込む。彼女はパズルによって内にこもるものと思う。ところが、そのパズルが、いつしかタンゴに近いものになっているというひねりがよかった。
続きを読む

フランソワ・オゾン 『しあわせの雨傘』 レビュー



Review

女性の内なる欲望や抑圧を描き続けるフランソワ・オゾンの妙技

フランソワ・オゾンの作品では女優が特別な輝きを放っている。この監督は女優から豊かな個性を引き出してみせるが、そのことと彼が追求しつづけるテーマには深い結びつきがある。彼は女性の内に潜む欲望や抑圧や葛藤を、独自の視点で描き出そうとする。オゾン作品に登場するヒロインたちは、しばしば予期せぬ出来事に見舞われ、混乱する状況に対処することを余儀なくされる。

『まぼろし』(01)では、長年連れ添った夫が浜辺から忽然と姿を消してしまう。残された妻の心は、夫と過ごす日常という幻想と耐えがたい現実の狭間で揺れていく。アガサ・クリスティの世界とミュージカルを組み合わせたような『8人の女たち』(02)では、雪に閉ざされた屋敷で主人が何者かに殺害され、女ばかりの家族やメイドの秘密が次々に暴き出されていく。

『スイミング・プール』(03)では、愛人でもある出版社社長の別荘で過ごす女性作家の前に、編集者の娘と称する謎の少女が現われる。この女性作家は、現実と幻想が入り交じる世界のなかで、愛人との半端な関係を清算し、スランプを克服して新たな境地を切り拓いていく。

続きを読む