『君と歩く世界』 試写

試写室日記

本日は試写を1本。

『君と歩く世界』 ジャック・オディアール

昨年の後半は『70年代アメリカ映画100』の作業にずいぶん時間を費やし、読みかけの本、書きかけの原稿、調べかけのテーマなどなど、中途半端になっているものの遅れを取り戻すので精一杯で、新作映画の情報に疎くなっている。この作品もまったくのノーマークだった。

マリオン・コティヤール主演。試写状で、両脚を失ったシャチの調教師であるヒロインが、普通とは違う男に出会って、再生を果たしていくというようなアウトラインだけを確認して、よくあるお涙頂戴映画だったらいやだなと思いつつ試写に出向いた。実は監督がジャック・オディアールであることも映画を観て知った(試写状は、マリオン・コティヤールの名前だけがやけに大きかったような気がする)。

映画の冒頭で社会の底辺を這いずるような父親と息子の姿を見て、瞬時に背筋がピンと伸び、貧しさのなかで生きることから生まれる軋轢や闘争心がむき出しになるヒリヒリするような世界に引き込まれた。いい、すごくいい。誤解を恐れずに書けば、そんな世界のなかでは、両脚を失ったヒロインがそれを意識することが、あたかもナルシズムのように見えてしまうといっても過言ではない。

続きを読む

『野蛮なやつら/SAVAGES』 映画.com レビュー & ノーマン・メイラー

News

グローバリゼーションの時代の『ナチュラル・ボーン・キラーズ』

「映画.com」の本日(2月19日)更新の映画評枠で、上記のようなタイトルで、オリヴァー・ストーン監督の新作『野蛮なやつら/SAVAGES』のレビューを書いています。『野蛮なやつら/SAVAGES』試写室日記でも触れたように、この映画を観て筆者がまず連想したのは『ナチュラル・ボーン・キラーズ』と作家のノーマン・メイラーが“ヒップスター”について書いたテキストのことだったので、レビューもそういう切り口になっています。

『90年代アメリカ映画100』で筆者が担当した『ナチュラル・ボーン・キラーズ』のテキストをお読みになっている方は、よりわかりやすいかと思います。

ノーマン・メイラー(1923-2007)をご存じない方のために少し解説を。彼は、アメリカという巨大なサーカスのテントのなかで、自らスリリングな綱渡りを演じることによって、時代を劇的に映し出すトリックスターのような存在だった。

続きを読む

レア・フェネール 『愛について、ある土曜日の面会室』 レビュー



Review

三角形から引き出された複雑な感情が、面会室を緊張に満ちた濃密な空間に変える

フランス映画界の新鋭女性監督レア・フェネールの長編デビュー作『愛について、ある土曜日の面会室』では、マルセイユを舞台に三つの物語が並行して描かれ、最後に交差する。

サッカーに熱中し、ロシア系移民の若者と恋に落ちた少女ロール、仕事がうまくいかず恋人との諍いが絶えないステファン、息子の突然の死を受け入れられず、アルジェリアから息子が殺されたフランスにやってきたゾラ。そんな3人の主人公は、予期せぬ出来事や偶然の出会いなどによって、ある土曜日に同じ刑務所の面会室を訪れる。

こうした構成はひとつ間違えば、図式的で表面的なドラマになりかねない。面会室を訪れる人物と収監されている人物の関係がどのようなものであれ、その1対1という動かしがたい関係を軸に多様なドラマを生み出すのは簡単ではないように思えるからだ。

しかし、この映画では登場人物たちの複雑な感情が実に見事に炙り出されている。3人の主人公の世代や立場はまったく異なるが、彼らのドラマにはある共通点がある。鍵を握るのは三角形だ。1対1の関係にもうひとりの他者が絡むことによって多面的な視点や奥行きが生まれるのだ。

続きを読む

小林啓一 『ももいろそらを』 レビュー



Review

新聞で世界を採点していたヒロインが、新聞を作り自分を採点するとき

最近観た邦画の劇映画のなかで抜群に面白かったのが、小林啓一監督の『ももいろそらを』だ。主人公は16歳、高校一年の川島いづみ。彼女の日課は、新聞を読み、記事を採点することだ。世の中はろくでもないニュースで溢れているので、紙面にはマイナスの数字が増えていく。

ある日、いづみは大金の入った財布を拾うが、わけあって持ち主や交番に届けることなく持ち歩き、それぞれ別の学校に通う友だち、蓮実と薫と合流する。そこで財布のことを知った蓮実が舞い上がる。持ち主が一学年上のイケメン男子、佐藤光輝と判明したからだ。蓮実の下心もあって、3人は直接、本人に財布を返却する。

だが後日、いづみのバイト先に光輝が現われる。財布の金が減っていて、いづみに宛てた借用書が紛れ込んでいるのに気づいたからだ。弱みのあるいづみは、光輝の提案で、病院に入院しているある人物を元気づけるために、蓮実と薫も誘って良いニュースを集めた新聞を作ることになる。

この映画は一見すると、場の空気や即興性を重視し、長回しで登場人物たちを生き生きととらえる作品のように見える。しかし実はとんでもなく緻密に作り込まれ、その上ですべてが自然に見えるように演出されている。とてもこれが長編デビュー作とは思えない手並みだ。

続きを読む

『Eternity of Dimming』 by Frontier Ruckus

Listning

彼らはサバービアから生まれる音楽の可能性を確実に広げている

筆者が“サバービア”絡みで強い関心と愛着を持っているミシガン出身のバンド、Frontier Ruckusのニューアルバム『Eternity of Dimming』が出た。20曲入りのダブルアルバム。これは、アルバム日記としてさらりと紹介するよりも、少し時間をかけてレビューとしてアップしようと最初は思ったのだが、気持ちがそれを許さない。

仕事の原稿を書きながら、流していると心が揺さぶられてしまい、仕事が手につかない。これはもうひとまずアルバム日記として感じたことを吐き出してしまうしかない。

前作『Deadmalls & Nightfalls』アルバム日記で書いたように、このバンドが生み出す音楽の背景にはサバービアがある。前作では、彼らの地元ともいえるWaterford Townshipにあって、2009年に閉鎖されたショッピングモール、Summit Place Mallの写真がジャケットにも使われ、音楽のキーイメージにもなっていた。それは彼が知る固有のものであると同時に、全国に広がるデッドモールの象徴にもなっていた。

『Eternity of Dimming』

『Eternity of Dimming』

新作にも同じことがいえる。バンドのフロントマンであるMatthew Miliaの歌には、店の固有名詞が散りばめられている。それは、大手デパートチェーンのJ.C.ペニーやKOHL’S、ピザ・ショップのLittle Caesars、日本でもお馴染みのSubways、朝食メニューのレストラン・チェーンのIHOP、建築資材や家庭用品を扱うチェーンのHome Depot、コンビニやボーリング場、クルマの特約店などだ。それは彼らの地元であるデトロイト郊外の風景であると同時に、アメリカ全土に広がるサバービアの風景でもある。

続きを読む