『Katrina Ballads』 by Ted Hearne

Listning

ハリケーン・カトリーナの悲劇はどのように記憶されていくのか

リッチー・バイラークのアルバムをめぐって、文化的記憶のことを書いたら、Ted Hearneの『Katrina Ballads』のことを思い出した。Hearneは1982年生まれの若い作曲家・指揮者であり、自ら演奏したり歌ったりもする。

『Katrina Ballads』の題材は、ハリケーン・カトリーナの悲劇だ。マリタ・スターケンは『アメリカという記憶』のなかで、ベトナム戦争とエイズ流行を中心に、ケネディ暗殺、チャレンジャー号爆発事故、ロドニー・キング殴打事件、湾岸戦争などを通して、文化的記憶を論じているが、いまそのテーマに迫るとしたら、ハリケーン・カトリーナの悲劇を取り上げることだろう。

『Katrina Ballads』では、クラシック、オペラ、ゴスペル、ミニマル・ミュージック、エレクトロニック、ロック(特にギター)、ジャズ(管楽器のアンサンブルとか)、ブロードウェイ・ミュージカルといった多様なジャンルが混ざり合い、壊れた世界を再びひとつにしようとする。

『Katrina Ballads』

Hearneが創造した現代のオラトリオは、賞も受賞し、メディアから2010年のベスト・クラシック・アルバムという評価も受けているが、多くの人々にその物語が受け入れられ、共有されているのかといえば、そういうわけでもなさそうだ。少なくとも最初は厳粛な空気に引き込まれる。

続きを読む

『Live at Sint-Elisabethkerk』 by Balmorhea

Listning

ベルギーの教会に広がるテキサスのサウンドスケープ

Balmorheaは、テキサス州オースティンを拠点に活動するインストゥルメンタル・アンサンブル。2006年にRob LoweとMichael Mullerによって結成された。ギター、バンジョー、ピアノなどを操るこのふたりに、ヴァイオリンのAisha Burns、チェロのDylan Rieck、ダブルベースのTravis Chapman、ドラムスのKendall Clarkが加わった6人組である。

筆者は固有の場所性が失われていく状況のなかで、現実に縛られない領域や次元にどのように場所性が見出され、サウンドスケープが生み出されるのかに関心を持っている。もちろん誰もがそれを意識して音楽を作っているわけではないが、Balmorheaの場合はかなり自覚的であるように思う。

たとえば、フィールド・レコーディングとインストゥルメンタルが高度に融合した2作目の『River Arms』では、スモールタウンで過ごした子供の頃の記憶や<The Summer>や<The Winter>というタイトルに表れている季節に対する感覚が場所性に結びついていた。

続きを読む

『Red Planet』 by Arborea

Listning

メイン州の豊かな自然、媒介としての音楽

『Red Planet』は、Arboreaのニューアルバムだ。Arboreaは、Buck CurranとShanti Curranという夫婦のユニットで、メイン州を拠点に活動している。

たとえば、ニューオーリンズを拠点に活動するグループHurray for the Riff Raffや、このArboreaの音楽には、“メディア”という言葉がかつて持っていた意味を思い出させるような独特の響きを感じる。

加藤秀俊の『メディアの発生――聖と俗をむすぶもの』(中央公論新社、2009年)では、メディアが持っていた意味がこのように説明されている。「その原型になっているのは聖俗をつなぐ「霊媒」のことでもあったのだ。そのような意味での「メディア」は現代の文明世界でもけっして消滅したわけではない

『Red Planet』 (2011)

もちろん、たとえばすでにこのブログで取り上げているJana WinderenやRichard Skeltonの音楽にもそれは当てはまる。にもかかわらず、ここで特にHurray for the Riff RaffとArboreaに注目しようとするのにはわけがある。

続きを読む

Julia Kent 『Green and Grey』 レビュー

Review

ニューヨーク在住のチェリストが紡ぎ出す自然と都市と人間のサウンドスケープ

カナダ出身で、ニューヨークを拠点に活動するチェリスト、ジュリア・ケント(Julia Kent)は、インディアナ大学でクラシックとチェロを学んだが、クラシックの音楽家になりたいと思っていたわけではなかった(ちなみに彼女の姉妹のジリアン・ケントは、クラシックのバイオリニストとして活躍している)。

そんな彼女は、学校を出てからしばらくジャーナリズムの世界で仕事をしたあと、3本のチェロを中心にしたオルタナティブなバンドRasputinaのオリジナル・メンバーになり、チェリストとしてのキャリアをスタートさせる。そして、90年代末にバンドを離れた後は、Antony and the Johnsonsのメンバーとなる一方で、Burnt Sugar the Arkestra Chamber、Leona Naess、Angela McCluskeyなど様々なミュージシャンたちとセッションを繰り広げていく。

delay

Delay (2007)

ジュリアが2007年にリリースした最初のソロ・アルバム『Delay』は、そんな活動と無関係ではない。彼女はAntonyやその他のグループとのツアーで訪れた各国の“空港”にインスパイアされて、このアルバムを作った。

続きを読む