『それでも夜は明ける』 劇場用パンフレット

News

檻に囚われた人間

2014年3月7日(金)よりTOHOシネマズ みゆき座ほか全国順次ロードショーになるスティーヴ・マックィーン監督の新作『それでも夜は明ける』(13)の劇場用パンフレットに、上記のようなタイトルで作品評を書いています。

第86回アカデミー賞で、作品賞、助演女優賞(ルピタ・ニョンゴ)、脚色賞(ジョン・リドリー)の三冠に輝いたことはもうご存知かと思います。

1841年、北部のニューヨーク州で自由黒人として妻子と暮らしていたソロモン・ノーサップは、ある日突然誘拐され、南部の奴隷州で12年間、奴隷として生きることを余儀なくされました。再び自由を取り戻した彼は、その体験を綴った回想録『12 Years a Slave』を発表し、ベストセラーになりました。この映画は、そのノーサップの回想録にもとづいています。

キウェテル・イジョフォー、マイケル・ファスベンダー、ベネディクト・カンバーバッチ、ポール・ダノ、ポール・ジアマッティ、ルピタ・ニョンゴ、ブラッド・ピットなど、キャストが豪華で、しかもマックィーンの世界をしっかりと表現しています。

この顔ぶれでは、冷酷な奴隷所有者(ファスベンダー)の妻を演じるサラ・ポールソンなどはあまり注目されないと思いますが、この数年、ショーン・ダーキン監督の『マーサ、あるいはマーシー・メイ』(11)、ジェフ・ニコルズ監督の『MUD‐マッド‐』(12)、そしてこの作品と、次々に注目の監督と組み、どれもそれほど目立つ役ではありませんがいい仕事をしていると思います。


パンフの作品評は、自分でいうのもなんですが、かなり内容の濃いものになっていると思います。ノーサップの回想録も読んでいたので、原作にも言及しています。原作の内容と対比するとマックィーンの視点がより明確になります。マックィーンの前作『SHAME‐シェイム‐』にも通じるテーマから新作に迫る作家論にもなっています。それから、奴隷制とはなにかを映像に凝縮してみせる独特の表現にも注目しています。

さらに、マックィーンの音楽の使い方についても書いています。筆者がこのブログで、コリン・ステットソンというマルチ・リード奏者を取り上げているのはご存知でしょうか。

Colin Stetson | Awake on Foreign Shores & Judges | A Take Away Show from La Blogotheque on Vimeo.

マックィーンはこの映画の中盤の最も印象に残る場面で、ステットソンの<Awake on Foreign Shores>という曲(↑この映像で最初に演奏している曲です)の導入部を使っています。その効果なども原稿に書きました(ちなみに、ステットソンの曲は映画のサントラには入っていません)。グレン・グールドを軸にジャズや80年代のダンス・ポップなどを織り交ぜた『SHAME‐シェイム‐』のサントラも素晴らしかったですが、この映画でも音楽の使い方が光っています。

劇場で作品をご覧になりましたら、ぜひパンフもお読みください。