ダニス・タノヴィッチ 『鉄くず拾いの物語』 レビュー

Review

洞察と象徴を通して浮き彫りにされるロマの一家の現実

ダニス・タノヴィッチ監督の『鉄くず拾いの物語』は、ボスニア・ヘルツェゴヴィナに暮らすロマの一家に起こった出来事に基づいている。妊娠中の妻セナダが激しい腹痛に襲われ、危険な状態であることがわかるが、保険証がなく、高額な費用を払えないために、病院から手術を拒否される。夫のナジフはそんな妻の命を救い、家族を守るために奔走する。この映画ではそんな実話が、ナジフとセナダという当事者を起用して描き出される。

タノヴィッチ監督は新聞でこの出来事を知り、「世間に訴えなければいけない」と考え、映画にした。そういう意味ではこれは、社会派的な告発の映画といえる。しかし、当事者を起用し、事実をリアルに再現するだけでは、多くの人の心を動かすような作品にはならなかっただろう。

この映画で筆者がまず注目したいのはロマの一家の世界だ。タノヴィッチ監督自身も認めているし、ドラマを観てもわかるが、ナジフとセナダは必ずしもロマだから差別されるわけではない。しかしだからといって、彼らのことを漠然と被差別民や弱者ととらえて向き合えば、自ずと焦点がぼやける。たとえロマをよく知らなくても、目の前に存在する者の世界を見極めるような洞察が求められる。

続きを読む

『サード・パーソン』 劇場用パンフレット

News

三つの物語から浮かび上がる作家の葛藤と再生

2014年6月20日(金)よりTOHOシネマズ日本橋ほか全国ロードショーになるポール・ハギス監督の新作『サード・パーソン』の劇場用パンフレットに上記のようなタイトルで作品評を書いています。

この映画では、パリ、ローマ、ニューヨークという3つの都市を舞台に、3組の男女の関係が並行して描かれていきます。ところが物語が展開するうちに、普通ではありえないことが起こり、必ずしもリアリズムに立脚した作品ではないことに気づきます。

監督のハギスが「これは3つのラブストーリーのフリをしているけれど、実はパズルのような映画なんだ」(『サード・パーソン』公式サイト)と語っているように、この映画には、劇中に散りばめられたヒントを手がかりに、複雑な繋がりを読み解いていく楽しみがあります。(ちなみに、公式サイトには、ネタバレ不問でそれぞれの解釈を紹介するコーナーがあり、筆者も寄稿していますが、パンフレットの原稿とは違った切り口になっています)

続きを読む

マイケル・ウィンターボトム 『いとしきエブリデイ』 レビュー

Review

感情と距離の間にあるマイケル・ナイマンの音楽

マイケル・ウィンターボトムは、『いとしきエブリデイ』を99年の監督作『ひかりのまち』と対を成す家族の物語と位置づけている。そんな接点を持つ二作品で重要な役割を果たしているのが、マイケル・ナイマンの音楽だ。ウィンターボトムの映像とナイマンの音楽の関係は、一般的な映画のそれとは違う。

ウィンターボトムは、物語に頼るのではなく、リアルな状況を積み重ねていくことで独自の世界を作り上げていく。かつて彼は自分のスタイルについて以下のように語っていた。

私は一般的な意味での物語というものに観客を引き込むような作り方はしたくない。観客が自分の考えや感情を自由に選択する余地を残しておきたい。それがある種の距離を感じさせることになるかもしれないが、決めつけを極力排除し観客に委ねたいんだ

続きを読む

『プリズナーズ』 劇場用パンフレット&サントラ

News

過去や罪に囚われた者たちの運命を分ける、偶然と信仰心

すっかり告知したものと思い込んでいたためにこんなに遅くなってしまいましたが、5月3日より公開中の『プリズナーズ』の劇場用パンフレットに上記のようなタイトルで作品評を書いています。

監督は、『渦』『灼熱の魂』のドゥニ・ヴィルヌーヴ。ちなみに、彼が『プリズナーズ』につづいて監督したジョゼ・サラマーゴの同名小説の映画化『複製された男』も7月18日より公開になります。

『プリズナーズ』は誘拐事件を軸に展開していきますが、その顛末を描くストーリーを追うだけでは魅力は伝わらないと思います。ヴィルヌーヴは、具体的ではなく暗示的、あるいは象徴的な表現を駆使して登場人物たちの過去や内面を想像させ、奥深いドラマを生み出しているからです。たとえば、娘を誘拐される父親は、最初は堅実で信念を持った人物のような印象を与えますが、彼を取り巻く状況が見えてくると、矛盾を抱えていることが明らかになります。パンフの原稿では、そうした過去や内面をめぐるドラマの部分を掘り下げています。

続きを読む

ヘンリー=アレックス・ルビン 『ディス/コネクト』 レビュー

Review

現代における他者との関係を炙り出すネット社会版『クラッシュ』

ヘンリー=アレックス・ルビンが監督した『ディス/コネクト』を観て、すぐに思い出すのはポール・ハギスの『クラッシュ』だ。クルマ社会における人と人の距離に着目することで、複数の人物が入り組むポリフォニック(多声的)な物語を巧みに構築していくのが『クラッシュ』であるとするならば、この映画はそのネット社会版といえる。

『クラッシュ』では、クルマをめぐる様々なトラブルを起点として、人種や階層に関わる溝が浮かび上がり、軋轢が生じ、悲劇に発展していく。登場人物たちは、目に見える他者の表層に対する先入観や偏見に振り回されることになる。

続きを読む