池谷薫 『先祖になる』 レビュー



Review

震災が基層文化を隆起させ、日本固有の信仰を炙り出す

『蟻の兵隊』の池谷薫監督の新作『先祖になる』は、東日本大震災の被災地・岩手県陸前高田市で農林業を営む77歳の佐藤直志に迫ったドキュメンタリーだ。震災のひと月後に陸前高田を訪れ、この老人に出会った池谷監督とクルーは、1年6ヵ月かけて彼を追い、その生き様を浮き彫りにしている。

佐藤直志の家は大津波で壊され、消防団員だった彼の長男は波にのまれて亡くなった。しかし老人は挫けない。仮設住宅に移ることを拒み、壊れた家を離れようとはしない。きこりでもある彼は、元の場所に家を建て直す決断をくだす。材木を確保するために、津波で枯れた杉をチェーンソーで伐り倒し、病魔とも闘いながら夢に向かって突き進んでいく。

これはドキュメンタリーそのものの醍醐味というべきかもしれないが、池谷監督の作品では導入部から結末に至るまでに、テーマや開ける世界が大きく変わっている。

文革を題材にした『延安の娘』では、最初は父親を探す娘が主人公に見えるが、次第にかつての下放青年に広がる波紋が深い意味を持つようになる。孤軍奮闘する元残留兵・奥村和一に迫った『蟻の兵隊』では、最初は残留問題が主題に見えるが、やがて私たちは、奥村が別の顔を露にし、変貌を遂げていくのを目の当たりにする。

新作『先祖になる』にも同じことがいえる。最初は佐藤直志を通して震災を描き出す作品のように見える。しかし老人の生き様からは次第に異なるテーマが浮かび上がってくる。

続きを読む

マリウス・ホルスト 『孤島の王』 レビュー

Review

銛を3本打っても死なない鯨の物語が世界を呑み込んでいく

マリウス・ホルスト監督のノルウェー映画『孤島の王』は、1915年、不適な面構えをした少年エーリングが、オスロ南方のバストイ島に上陸するところから始まる。外界と隔絶した島には、罪を犯した少年たちを収容する施設があった。

C19という番号を与えられたエーリングは、高圧的な院長と寮長への反抗や島からの脱走を繰り返し、その度に懲罰を課せられる。やがて彼の不屈の魂は、監視役の優等生オーラヴの心を動かし、島の秩序を揺るがしていく。

映画の冒頭には以下のような言葉が浮かび上がる。「バストイ島には1900年から1953年まで非行少年のための矯正施設が存在した。この物語は事実にもとづく」

続きを読む

『きっと ここが帰る場所』 『ブラック・ブレッド』 『星の旅人たち』 試写

試写室日記

本日は試写を3本。

『きっと ここが帰る場所』 パオロ・ソレンティーノ

注目のイタリア人監督パオロ・ソレンティーノ(『愛の果てへの旅』『イル・ディーヴォ』)がショーン・ペンと組んで作り上げた新作。隠遁生活を送りながらもゴスメイクを欠かさないかつてのロックスター、シャイアン(ショーン・ペン)が、父親の死をきっかけにナチスの戦犯を追いかけるというようなストーリーを書いても、なんのことだかわからないだろうし、この映画の独特の世界は伝わらないだろう。

非常にユニークな感性と緻密な計算によって構築された世界は、どのようなところに反応するかによって印象も変わってくるはずだ。筆者はハル・ハートリーとかウェス・アンダーソンをちょっと連想したりしたが、それよりもここでは音楽のことに触れておきたい。

といっても、デイヴィッド・バーンやトーキング・ヘッズの曲<This Must Be the Place>のことではない。確かに、映画のタイトルもそこからとられ、劇中でもバーンがプレイしているのでこの曲はいちばん目立つ。しかし他にも個人的にやたらと印象に残る音楽が使われているのだ。

続きを読む

ワン・ビン 『無言歌』 レビュー



Review

過去を振り返る視点を排除し死者たちの声なき声を拾い上げる

世界の注目を集める中国の鬼才ワン・ビン監督の日本初公開作品『無言歌』は、ドキュメンタリーで才能を開花させた彼にとって初の劇映画となる。その題材は、文革の嵐が吹き荒れる前に起きた「反右派闘争」の悲劇だ。

毛沢東は56年に党批判を歓迎する運動を推進した後、57年に方針を転換し、苛烈な粛清を開始した。そして、党批判や家族の出自によって「右派」とされた者たちは、辺境での過酷な労働、そして激烈な飢餓との闘いを強いられることになった。

この悲劇には、現代中国の政治体制の原点を見ることができるが、ワン監督のアプローチはそんなことを考える余裕を与えない。

続きを読む

『MY HOUSE』 『まだ、人間』 試写+『アトモスフィア』上映会

試写室日記

本日は銀座近辺で試写を2本観たあとで、新宿眼科画廊で開かれた上映会に参加した。まったくの偶然だが、3本ともそれぞれに日本の現在、日常を強く意識した作品だった。

『MY HOUSE』 堤幸彦

堤監督がエンターテインメント大作とはまったく違うタイプの作品に挑戦。自分の意思でホームレスという生き方を選び、厳しい環境を受け入れつつも、都会に順応して軽やかに生きる主人公を通して、私たちの日常を見直す。音楽なしのモノクロ映画で、台詞も最小限といえるところまで削ぎ落とされている。

筆者が最も興味を覚えたのは、人物のコントラストを意識したドラマの構成だ。主人公のホームレスと普通の家族を対置させるような表現は不思議ではない。この映画では、主人公の可動式の家と郊外の小奇麗な一戸建てが対置される。その一戸建てには平均的な家族が暮らしているように思いたくなるが、この映画の場合はそうではない。

続きを読む