今週末公開オススメ映画リスト2013/02/28

週刊オススメ映画リスト

今回は『フライト』『ジャンゴ 繋がれざる者』の2本です。

『フライト』 ロバート・ゼメキス

ゼメキスにとって本当に久しぶりの実写作品。見応えあります。試写のときに中原昌也氏に出会い、終わってからちょっとお茶を飲んだんですが、彼もとても気に入っていました(『フライト』試写室日記の方に書くような話題ですが、忘れてしまったのでこちらに)。

「キネマ旬報」2013年3月上旬号(2月20日発売、タラちゃんが表紙の号です)に、「巡り合せが啓示に見えるゼメキスの奥深さ」というタイトルで作品評を書いています。『フォレスト・ガンプ/一期一会』(94)や『キャスト・アウェイ』(00)という過去作も振り返りつつ、新作のポイントに迫るゼメキス寄りの原稿です。ぜひ!

それから、劇場用パンフレットに「サスペンスとヒューマンドラマの見事なまでの融合」というタイトルでコラムを書いています。川口敦子氏がデンゼル・ワシントン寄りの、北小路隆志氏がゼメキス寄りの原稿を書かれているので、筆者はどちらにも寄らず、作品の構成や映像表現を細部まで掘り下げるような原稿になっています。ぜひ!

「キネマ旬報」の筆者の記事の隣のページはゼメキスのインタビューで、そのタイトルが「すばらしい脚本にめぐりあったら作るしかない」。まさにその通りで、これはジョン・ゲイティンズの脚本ありきの作品といえます。彼は最初は俳優を目指し、バーテンダーなどをやりながらオーディションに通い、それなりに苦労したようですが、脚本家として見事に花開きました。

続きを読む

『ハッシュパピー バスタブ島の少女』 『天使の分け前』 試写

試写室日記

本日は試写を2本。

『ハッシュパピー バスタブ島の少女』 ベン・ザイトリン

『君と歩く世界』試写室日記に書いたような事情で、この映画もほとんど予備知識なしに試写に出向いた。監督が無名の新人で、少女の物語で、本年度のアカデミー賞の主要4部門にノミネートされたということくらいか。巨大な野獣と小さな少女が向き合っている写真にはちょっと興味をそそられていた。

映画を観ながら、ニューオーリンズから遠くないであろう、どことも特定されないバイユーを舞台にしていて、ハリケーン・カトリーナや石油の流出事故などが意識された物語であることがわかる。このブログでも様々なかたちで取り上げているようにニューオーリンズやカトリーナについては非常に興味があるので、引き込まれる。

最初に連想したのはハーモニー・コリンの『ガンモ』。『ガンモ』が、竜巻の襲撃から立ち直れず、貧困にあえぐ人々の営みを描いていて、この映画の場合には、ハリケーンや地盤沈下で人々が追い詰められていくということだけではない。『ガンモ』が中西部に設定されていながら、実はコリンが育ったナッシュヴィル郊外のホワイトトラッシュの町で撮影され、コリンのなかにある南部的な感性がそこに吐き出されていたように、この映画でも南部の文化が独特の空気をかもし出している。

続きを読む

ミハル・ボガニム 『故郷よ』 レビュー

Review

チェルノブイリの悲劇――故郷の喪失や記憶をめぐる複雑な感情を独自の視点から掘り下げる

昨年(2012年)公開されたニコラウス・ゲイハルター監督の『プリピャチ』(99)は、「ゾーン」と呼ばれるチェルノブイリ原発の立入制限区域(30キロ圏内)で生きる人々をとらえたドキュメンタリーだった。“プリピャチ”とは、原発の北3キロに位置する町の名前であり、そこを流れる川の名前でもある。

そのプリピャチを主な舞台にした女性監督ミハル・ボガニムの『故郷よ』は、ゾーンで撮影された初めての劇映画だ。物語は事故当時とその10年後という二つの時間で構成されている。

結婚式を挙げた直後に事故が発生し、消防士の夫を喪ったアーニャは、ゾーンのツアーガイドとなって故郷に留まっている。事故後に原発の技師だった父親が失踪し、別の土地で育った若者ヴァレリーは、故郷に戻って父親を探し回る。その父親は、もはや存在しないプリピャチ駅を目指して列車に揺られ、迷子になったかのように終わりのない旅を続けている。

ボガニム監督は当事者への入念なリサーチを行い、事故当時の模様やその後の生活をリアルに再現している。しかし、彼女が関心を持っているのは必ずしも原発の悲劇だけではない。

続きを読む

今週末公開オススメ映画リスト2013/02/21+α

週刊オススメ映画リスト

今回は『世界にひとつのプレイブック』『マーサ、あるいはマーシー・メイ』の2本とおまけの『逃走車』コメントです。

『世界にひとつのプレイブック』 デヴィッド・O・ラッセル

まずは『世界にひとつのプレイブック』試写室日記をお読みください。時間がなくてまだレビューを書いていませんが、とても気に入っている作品なので、近いうちにアップするつもりです。

心配なのは、この映画が評価されるにしてもされないにしても、心を病んだ男女を主人公にした一風変わったラブコメのように安易に位置づけられてしまうことですね。

映画の背景として、たとえば、アラン・V・ホーウィッツ&ジェローム・C・ウェイクフィールドの『それは「うつ」ではない:どんな悲しみも「うつ」にされてしまう理由』やゲイリー・グリーンバーグの『「うつ」がこの世にある理由:作られた病の知られざる真実』、デイヴィッド・ヒーリーの『抗うつ薬の時代:うつ病治療薬の光と影』、『双極性障害の時代:マニーからバイポーラーへ』など、共通するテーマを扱った本がたくさん出版されていることの意味を考えてみる必要があるかもしれません。

続きを読む

ショーン・ダーキン 『マーサ、あるいはマーシー・メイ』 レビュー

Review

現実を単純化した二元論的な世界に囚われてしまうことの恐怖

(レビューをお読みになるまえに『マーサ、あるいはマーシー・メイ』試写室日記をチェックされると、より盛り上がるかもしれません。このレビューが、あちらで提示したヒントの答えになっているともいえますので)

アメリカの新鋭ショーン・ダーキンの長編デビュー作『マーサ、あるいはマーシー・メイ』は、ヒロインのマーサがカルト集団の農場を密かに抜け出すところから始まる。森を抜け、町に出た彼女は、取り乱しながら姉に電話する。

結婚したばかりの姉は、建築関係の仕事をする夫と休暇を過ごしているところで、マーサは湖畔の豪華な貸別荘に迎えられる。しかし、彼女の精神状態は不安定で、現在とマーシー・メイという別の名前で過ごした過去、現実と幻想の区別がつかなくなっていく。

この映画はそんなヒロインの視点に立ち、緻密にして巧妙な編集によって現在のドラマと過去の体験の境界が曖昧にされている。その映像は確かに効果的で、私たち観客も混乱させられる。一般的に言えばこれは、マインド・コントロールの恐ろしさを生々しく描き出しているということになるはずだ。

だが、「普通」と「異常」という二つの世界があって、その境界が崩れていく映画であれば、筆者はさほど興味をそそられなかっただろう。

続きを読む