『魔女と呼ばれた少女』 『汚れなき祈り』 試写

試写室日記

本日は試写を2本。

『魔女と呼ばれた少女』 キム・グエン

政治学者のP・W・シンガーが『子ども兵の戦争』(NHK出版)で浮き彫りにしている子供兵の問題を独自の視点で掘り下げた作品。アフリカの子供兵といえば、ジャン=ステファーヌ・ソヴェール監督の『ジョニー・マッド・ドッグ』が思い出される。だが、この映画は、視点や表現がまったく違う。

『ジョニー・マッド・ドッグ』が主にリアリズムであるとすれば、こちらは神話的、神秘的、象徴的な世界といえる。水辺の村から拉致され、反政府軍の兵士にされた12歳のヒロインは、亡霊が見えるようになり、亡霊に導かれるように死線に活路を見出す。

そのヒロインと絆を深めていくのが、アルビノの子供兵であることも見逃せない。それについては、マリ出身のアルビノのシンガー、サリフ・ケイタの『ラ・ディフェロンス』レビューを読んでいただきたい。そこに書いたような背景があるため、このアルビノの子供兵もまた、ある種の神秘性を帯びると同時に悲しみの色に染められる。

続きを読む

『ザ・マスター』 『野蛮なやつら/SAVAGES』 試写

試写室日記

本日は試写を2本。

『ザ・マスター』 ポール・トーマス・アンダーソン

アンダーソンのオブセッションと深く結びついた強烈なオリジナリティに圧倒される。IBDbで偶然見かけたある観客の感想がこの映画の魅力を物語っている。細かいことは忘れてしまったが、その人は、よくわからないが、すごい映画だと思うという趣旨のことを書いていた。

一般的にアメリカではやはりまずわかりやすさが求められる。だからこの映画のように、明確なストーリーではなく、複雑な内面を持つ二人の主人公のキャラクターがそのまま映画の世界になっているような作品というのは、わからないですまされかねない。ところが、わからなくてもすごいと思われるということは、尋常ではない説得力を持っているということになる。

この映画には、個人的に興味をそそられる要素がいろいろ盛り込まれている。たとえば、これは偶然だが、筆者は、『倒壊する巨塔:アルカイダと「9.11」への道』を書いたジャーナリスト、ローレンス・ライトの新作『Going Clear:Scientology,Hollywood, and the Prison of Belief』を読み出したところだった(いや、Audiobookでゲットしたので聴き出したところだったというべきか)。

本書はサイエントロジーの実態に迫るノンフィクションで、タイトルにあるように、ハリウッドとの繋がりも掘り下げられている。話は少しそれるが、導入部は若き日のポール・ハギスが勧誘されるところからはじまる。以前、ハギスの『スリーデイズ』の原稿を書いたときに、カナダ・オンタリオ州生まれのハギスが20代でハリウッドに出てきた経緯がなんとなく気になっていたのだが、その頃からすでにサイエントロジーと関わりがあったことがわかる。

続きを読む

『マーサ、あるいはマーシー・メイ』 『フライト』 試写

試写室日記

本日は試写を2本。

『マーサ、あるいはマーシー・メイ』 ショーン・ダーキン

アメリカの新鋭ショーン・ダーキンの長編デビュー作。カルト集団から脱走し、湖畔の別荘で休暇を過ごす姉夫婦と暮らすことになった若い女性マーサ。だが、マーシー・メイという名前で過ごしたカルトでの体験がよみがえり、次第に過去と現在、現実と幻想の境界が曖昧になっていく。

この作品については、観る前から自分の好みの映画だという確信があった。それは題材に興味があったからということではない。製作総指揮にテッド・ホープの名前があったからだ。彼は筆者が絶対的な信頼を寄せるプロデューサーで、実際この作品でも彼の“目利き”に間違いはなかった。

↓予告編の次に貼ったのは2011年のサンダンス映画祭におけるこの映画のスタッフ・キャストの会見を収めたものだが、司会進行を務めるメガネのおじさんがテッド・ホープだ。彼が頭角を現した頃には、手がけた作品を取り上げるたびに彼のこともプッシュしていたが、最近はあまり触れていなかったので、ここで少し振り返っておくのも悪くないだろう。

続きを読む

リドリー・スコット 『プロメテウス』 レビュー

Review

自然環境を変えうる大きな力を持つことにはプラスとマイナスの両面がある

リドリー・スコット監督の最新作『プロメテウス』は、2089年に考古学者エリザベスが、3万5千年前の洞窟壁画を発見するところから始まる。そこには星を指し示す巨人の姿が描かれていた。彼女は世界各地の古代遺跡からも見つかっているその巨人の図像が、人類を創造した“エンジニア”の痕跡だと考えていた。

その4年後、巨大企業が莫大な資金を投じた宇宙船プロメテウス号が、壁画に描かれた未知の惑星に到着する。そして、エリザベスを含む17名の乗組員は、想像を絶する真実を目の当たりにすることになる。

この映画は大きく分けてふたつの要素から成り立っている。まず、私たち現生人は必ずしも緩やかな進化を遂げてきたわけではない。

続きを読む

『危険なメソッド』 試写

試写室日記

本日は試写を1本。

『危険なメソッド』 デヴィッド・クローネンバーグ

デヴィッド・クローネンバーグ最新作。ユングをマイケル・ファスベンダー、フロイトをヴィゴ・モーテンセン、そしてふたりを結びつけるザビーナ・シュピールラインをキーラ・ナイトレイが演じる。

映画のなかでザビーナという人物が放つ独特のオーラに魅了された。実際にそういう人物であったのか、原作のノンフィクション『A Most Dangerous Method: The Story of Jung, Freud, and Sabina Spielrein』を書いたジョン・カーの慧眼なのか、それをもとに戯曲を書き、この映画のために自ら戯曲の脚色を手がけたクリストファー・ハンプトン(『つぐない』)の想像力なのか、クローネンバーグの鋭い直観なのか、あるいはそのすべてなのか定かではないが、とにかく非常に興味深い。

ザビーナがオーラを放つのは必ずしもトラウマのせいではないだろう。映画のなかに、フロイトが彼女に対して、自分たちはユダヤ人であり、アーリア人(ユングのこと)に深入りすべきではないというような表現で忠告する場面がある。

続きを読む