ケイト・ショートランド 『さよなら、アドルフ』 レビュー

Review

ナチス・ドイツ時代の少女の物語に自分の世界観を反映して

■デビュー作から8年の歳月を経て■

オーストラリアの女性監督ケイト・ショートランドにとって2作目となる『さよなら、アドルフ』の舞台は1945年春、敗戦直後のドイツだ。ナチス親衛隊だった父と母を連合軍に拘束された14歳の少女ローレは、妹のリーゼル、双子の弟のギュンターとユルゲン、まだ赤ん坊のペーターを従え、900キロ離れた北部のハンブルクにある祖母の家を目指し、荒廃した国内を縦断していく。

ナチスの関係者はたとえ子供であっても冷たくあしらわれる。そんななか、飢えや病で窮地に立つ彼らに救いの手を差し伸べたのは、トーマスというユダヤ人の青年だった。

ショートランド監督は2004年に発表したデビュー作『15歳のダイアリー』でオーストラリア映画協会賞を総なめにした。

この映画では、母親の恋人を誘惑しているところを見つかり、家を飛び出した15歳の少女ハイジが、当てもなくたどり着いたスキーリゾート地で自活し、傷つきながら成長を遂げていく。本格的に映画作りを学ぶ前に大学でファインアートと歴史の勉強をしていたショートランドは、ナン・ゴールディンやゲルハルト・リヒター、ビル・ヘンソンらの作品を意識し、手持ちカメラを駆使した映像によって、孤独と欲望の間を不安定に揺れる少女の世界を鮮やかに浮き彫りにしてみせた。

このデビュー作と本作には共通点がある。『15歳のダイアリー』の冒頭では、風に揺れる洗濯物の隙間に少女の姿が垣間見られ、『さよなら、アドルフ』では、髪を洗って窓辺に立つ少女の後姿がレースのカーテンの向こうに浮かび上がる。ヒロインたちのそんな曖昧な輪郭は、彼女たちが現実の真っ只中に放り出されることによって明確にされていく。どちらの作品でも少女のイニシエーション(通過儀礼)が独自の美学で描き出される。

続きを読む

マルガレーテ・フォン・トロッタ 『ハンナ・アーレント』 レビュー

Review

絶対的無罪と絶対的有罪の鏡を砕くための揺るぎない思考

ニュー・ジャーマン・シネマを牽引してきた女性監督マルガレーテ・フォン・トロッタの『ハンナ・アーレント』では、ユダヤ人哲学者ハンナ・アーレントの生涯のなかで、1961年に行われたナチス戦犯アドルフ・アイヒマンの裁判に前後する4年間のドラマが描き出される。

強制収容所を体験しているアーレントは、自らの意志でアイヒマンの公判を傍聴してレポートを「ニューヨーカー」誌に連載し、その後『イェルサレムのアイヒマン』にまとめた。彼女の目に映ったかつてのナチス親衛隊中佐は、怪物や悪魔ではなく平凡な人間だった。

ちなみに、10数年前に公開されたエイアル・シヴァン監督の『スペシャリスト 自覚なき殺戮者』は、アーレントのこの著書をもとにアイヒマン裁判の膨大な記録映像を編集したドキュメンタリーだった。その作り手たちは、エチオピアの飢饉やルワンダのジェノサイド(「隣人による殺戮の悲劇――94年に起ルワンダで起こった大量虐殺を読み直す」参照)という同時代の現実を踏まえた上でアイヒマンに着目した。

続きを読む

マルクス・O・ローゼンミュラー 『命をつなぐバイオリン』 レビュー



Review

ナチズムとサディズムのはざま

マルクス・O・ローゼンミュラー監督のドイツ映画『命をつなぐバイオリン』では、台頭するナチスがソ連に侵攻する時代を背景に、ユダヤ人のアブラーシャとラリッサ、ドイツ人のハンナという三人の少年少女の友情が描き出される。

映画の舞台は、1941年春、ソ連の支配下にあるウクライナのモルタヴァ。それぞれバイオリンとピアノで神童と呼ばれるアブラーシャとラリッサは、物語が始まった時点ですでにウクライナの共産党のプロパガンダに利用されている。

ドイツ人のハンナは、父親が経営するビール製造工場がウクライナにあるため、モルダヴァに暮らしている。彼女もバイオリンの才能に恵まれ、憧れの神童たちと次第に友情を育んでいく。だが、そんな三者の絆は、ドイツ軍の侵攻によって翻弄されていく。

この設定は興味深い。ドイツ軍侵攻の知らせが届くと、ポルタヴァ在住のドイツ人は一夜にして敵となり、ハンナの一家は危険に晒される。アブラーシャとラリッサの一家は、そんな彼らを森の廃屋にかくまう。

続きを読む

今週末公開オススメ映画リスト2013/02/07

週刊オススメ映画リスト

今回は『故郷よ』『ムーンライズ・キングダム』『命をつなぐバイオリン』の3本です。

『故郷よ』 ミハル・ボガニム

チェルノブイリ原発の立入制限区域(30キロ圏内)で劇映画を撮るというのは、許可を得るのにも煩雑な手続きが必要になるでしょうし、キャストもそれなりの覚悟が必要になると思います。

ミハル・ボガニム監督は、ヒロインにオリガ・キュリレンコを起用したことについて、プレスのインタビューで以下のように語っています。

オリガ・キュリレンコはウクライナ人です。彼女は子供の時に起きた事故のことをとてもよく覚えていました。彼女はまさにアーニャ自身でした。「アーニャは私です」と彼女は言ってくれましたが、始まるまで私はほんの少しそのことを疑っていました。というのは、彼女は美しすぎるからです。それで、私は彼女を起用するより無名の誰かを準備した方がいいと考えオーディションをしましたが、参加してくれたオルガの演技が印象に残りました。その印象をもとに彼女とアーニャを作っていきました

そのキュリレンコは、テレンス・マリック監督の新作『To the Wonder』(12)にも出演していますね。

続きを読む

『命をつなぐバイオリン』 『世界にひとつのプレイブック』 試写

試写室日記

本日は試写を2本。

『命をつなぐバイオリン』 マルクス・O・ローゼンミュラー

ジョン・ボインの児童文学作品を映画化したマーク・ハーマン監督の『縞模様のパジャマの少年』では、大人の世界とふたりの子供たちの視点のズレを通して、ナチズムが描き出された。フェンスを挟んで向き合うふたりの少年は、強制収容所が何なのかを知らないままに、友情を育んでいく。

ナチスが台頭する時代を背景に、ユダヤ人の少年と少女、ドイツ人の少女の友情を描く本作にもそれに通じる視点がある。導入部で明らかなように、神童といわれるユダヤ人の少年と少女は、優遇はされているものの、ナチスの侵攻以前にすでに共産党のプロパガンダに利用され、才能を搾取されている。

ナチスの支配下で3人が友情を育むことは、音楽を自分たちの手に取り戻そうとすることでもあるが、終盤に難点がある。それはあらためてレビューで書くことにしたい。

続きを読む