『テザ 慟哭の大地』試写

試写室日記

本日は試写を1本。

『テザ 慟哭の大地』 ハイレ・ゲリマ

エチオピア出身でアメリカ在住のハイレ・ゲリマ監督が、祖国の歴史やディアスポラ体験を、現実と記憶や悪夢を自在に交錯させながら描いた力作。

作品そのものについてはまたあらためて書くつもりだが、伝統的な音楽にエレクトロニックな要素を取り入れたり、60~70年代のジャズを意識したスタイルを盛り込んだりと、誰が音楽を手掛けているのか興味をおぼえつつエンド・クレジットを見ていたら、いまをときめくジャズ・ピアニストのヴィジェイ・アイヤーとJorga Mesfin(“ethio jazz”を掲げるバンドWudasseに参加していたサックス奏者で、“The Kind Ones: Degagochu”というアルバムを出している)だった。

作品とともにアイヤーとMesfinの音楽も評価されているようで、カルタゴやドバイの映画祭では音楽賞を受賞している。

続きを読む

『127時間』 『アジャストメント』試写

試写室日記

本日は試写を2本。

『127時間』 ダニー・ボイル

全米でベストセラーになったアーロン・ラルストンのノンフィクション『奇跡の6日間』(文庫版のタイトルは『127時間』)の映画化。ユタ州の無人の荒野で、崩落した大岩に右腕をはさまれ、身動きがとれなくなったクライマーが体験する“127時間”のドラマ。これまでのダニー・ボイルの作品のなかでは『ザ・ビーチ』に近い。ジェームズ・フランコ演じる主人公と自然との距離から生まれる表現がボイルならではで、非常に面白かった。

続きを読む

『キラー・インサイド・ミー』試写



試写室日記

本日は試写を1本。

『キラー・インサイド・ミー』 マイケル・ウィンターボトム

ウィンターボトムなのでジム・トンプスンの世界をどう映像に翻訳してみせるのか楽しみにしていたが、この監督ならではの世界を感じ取ることができなかった。これまでのなかでそういう作品は、『24アワー・パーティ・ピープル』だけだったのだが…。

かつてウィンターボトムはジョン・アーヴィングの『サイダーハウス・ルール』の映画化を進めながら、途中で自ら監督を降りたことがある。筆者が彼にインタビューしたとき、その事情をこのように説明していた。

続きを読む

『ブルーバレンタイン』 『四つのいのち』試写

試写室日記

本日は試写を2本。

『ブルーバレンタイン』 デレク・シアンフランス

ミシェル・ウィリアムズとライアン・ゴズリングの演技は素晴らしいが、それだけで映画が支えられているように見えてしまう。企画が暗礁の乗り上げ、11年間も脚本の改稿を重ね、監督の頭のなかで作品のイメージが固まってしまうと、それが実際の現場で足枷になってしまうことが少なくない。

『四つのいのち』 ミケランジェロ・フランマルティーノ

アピチャッポン・ウィーラセタクンの『ブンミおじさんの森』のようにフィクションを盛り込み、人間中心主義から脱却しアニミズムの世界を切り拓く映画でありながら、レイモン・ドゥパルドンの『モダン・ライフ』のようなドキュメンタリーを観ているような錯覚におちいるところが実にユニーク。

『台北の朝、僕は恋をする』『キッズ・オールライト』『ザ・ファイター』試写

試写室日記

本日は試写を3本。

『台北の朝、僕は恋をする』 アーヴィン・チェン

アメリカに生まれ育ち、台湾を拠点に活動するアーヴィン・チェン監督作品。台北の街のなかを複数の登場人物たちが動き回り、絡み合っていく物語は、頭のなかで組み上げた構成を、実際の街や映像のなかにどう落とし込み、映画としてのリズムやダイナミズムを生み出すかが課題になる。この映画の場合は、まだ脚本を引きずっていて、映像に昇華されていないように見える。
続きを読む