今週末公開オススメ映画リスト2012/03/01+α

週刊オススメ映画リスト

今回は『世界最古の洞窟壁画3D 忘れられた夢の記憶』、『戦火の馬』、『ピナ・バウシュ 夢の教室』、『父の初七日』、『プリピャチ』(順不同)の5本です。

おまけとして『アリラン』のコメントをつけました。

『世界最古の洞窟壁画3D 忘れられた夢の記憶』 ヴェルナー・ヘルツォーク

1994年南仏で発見されたショーヴェ洞窟、その奥には3万2千年前の洞窟壁画が広がっていた。フランス政府は貴重な遺跡を守るため、研究者や学者のみに入場を許諾してきた。ここに初めてヘツルォーク率いるスタッフが入り、3Dカメラによる撮影を敢行した。(プレスより)

野生の牛、馬、サイ、ライオン、あるいはフクロウ、ハイエナ、ヒョウなど、その豊かな表現力には息を呑む。「CDジャーナル」2012年3月号にこの作品のレビューを書いておりますので、ぜひお読みください。で、そのレビューを補うようなことをこちらに。

この映画から浮かび上がる世界は、『グリズリーマン』(05)や『Encounters at the End of the World(世界の果ての出会い)』(07)といったヘルツォークの近作ドキュメンタリーを踏まえてみるとさらに興味深いものになる。

続きを読む

『プリピャチ』劇場用パンフレット

News

事故から12年後のチェルノブイリ、ゾーンのなかで生きる人々

“プリピャチ”とは、チェルノブイリ原発から4キロのところにあり、かつては発電所の労働者たちが暮らしていた街の名前だ。また、原発の脇を通ってドニエプル川に合流する川の名前でもある。この映画は事故から12年を経た時点で、原発から30キロ圏の立入禁止区域に暮らしていたり、そこで働いている人々の日常や彼らの言葉を記録したドキュメンタリーだ。

事故後、一度は移住したものの、故郷に戻ってきてそこで暮らしている老夫婦、事故以前からの職場だった環境研究所で働きつづけている女性、2000年まで運転が継続されていた発電所の3号機で働く技術者といった人々が登場する。『いのちの食べかた』のニコラウス・ゲイハルター監督の1999年作品。

続きを読む

Shearwaterの新作『Animal Joy』が2月にリリース

トピックス

新天地Sub Popから新作を出すメイバーグはどこに向かうのか

シアウォーター(Shearwater)は、1999年にテキサス州オースティンで結成されたインディ・ロック・バンド。そのフロントマンであるジョナサン・メイバーグ(Jonathan Meiburg)の経歴はかなりかわっている。

大学を卒業したメイバーグは、目的地や研究対象がかなり自由に選べる“Watson Fellowship”というユニークな奨学金を得て、まず南米大陸南端に位置する諸島ティエラ・デル・フエゴに向かい、そこからフォークランド諸島を訪れた。アメリカ南西部を出たこともなかった彼は、地の果てで生きる人々、そのコミュニティと場所の繋がりに強い関心を持っていた。

そんな彼はフォークランド諸島でイギリス人の鳥類学者ロビン・ウッズに出会う。そのウッズがアシスタントを求めていたことから名乗りをあげ、鳥類の研究に踏み出していく。様々な鳥類が生息する諸島で、彼が特に惹かれたのが、かつてダーウィンも興味を覚えていたというStriated Caracara(別名:Johnny Rook)だった。そして帰国後、テキサス大学の大学院に進み、生物地理学を専攻した彼は、そのStriated Caracaraをテーマにした論文を発表した。

この経験は、シアウォーターのフロントマンとしての音楽活動とも深く結びついている。バンドの名前であるShearwaterはミズナギドリを意味する。彼らのアルバムのジャケットにはしばしば鳥が使われている。もちろん歌詞も、ナチュラリストの視点で、鳥を中心にした生き物、地の果ての島、自然、環境の変化、人間との関係などが表現されている。

続きを読む

『ハンター』試写

試写室日記

本日は試写を1本。

『ハンター』 ダニエル・ネットハイム

ウィレム・デフォー主演のオーストラリア映画。タスマニアの大自然のなかで、絶滅したとされるタスマニアタイガーを探し求めるハンターをめぐる人間ドラマ。コーマック・マッカーシーショーン・ペンが掘り下げようとするような「狩猟」に強い関心を持つ筆者には、そそられる物語であり世界だった。

このドラマでは、森林伐採を生業とする労働者とエコロジストが対立しているが、ハンターはどちらにも属さない微妙な立場にある。しかも、彼はとあるバイオ・テクノロジー企業に雇われている。つまり、様々な力がせめぎ合う状況のなかで、彼はハンターとしての生き方や自然との関係性を問い直さざるをえなくなる。

続きを読む

『羅針盤は死者の手に』 『転山』 『ホーム』 試写

試写室日記

22日から始まるTIFF(東京国際映画祭)の上映作品を3本。

『羅針盤は死者の手に』 アルトゥーロ・ポンス

メキシコの新人監督アルトゥーロ・ポンスの長編第一作。主人公は、シカゴにいる兄と暮らすためになんとか国境を越えようとする13歳の少年チェンチョ。国境の手前で立ち往生していた彼は、馬車に乗った老人に拾われるが、老人はコンパスを握ったまま死んでしまう。そして少年が死者と旅を続けていると、様々な事情を抱えた人々がそこに乗り込んできて…。

ブニュエルの世界を想起させるような作品であり、マジック・リアリズム的な感性から紡ぎ出される奇妙な物語ともいえる。評価は分かれるだろうが筆者は面白かった。馬車がジェリコーの『メデューズ号の筏』を思わせる世界になり、堂々巡りを繰り返すこの乗り物がメキシコの縮図に見えてくる。

続きを読む